Surface Bookもバージョンアップ。Quadroも選べるようになった三代目
マイクロソフトは現地時間の5月6日、マイクロソフトの2in1 PCの最上位機種であるSurface Bookシリーズの最新モデルを発表しました。三代目となるSurface Book 3です。
液晶部分に主要コンポーネントを ...
速い安い。ミドルクラスCPUの新主役候補Ryzen 5 3500
しばらく前に第三世代のRyzenシリーズのその時点でのローエンドとして6コア6スレッド対応のRyzen 5 3500がリリースされました。発売当初から1万6千円程度のかなりお手頃価格で市場に投入され人気を博しているようです。
Office 365からMicrosoft 365へ。機能も一部拡張
しばらく前にマイクロソフトから発表があったとおり、日本でもマイクロソフトのオフィススイートのサブスクリプションサービスであるOffice 365がMicrosoft 365にリブランドされました。
従来の日本独自のプランで ...
ツクモの3万円ノートPCのSSDをアップグレードしてみた
ちょっと前に購入したツクモのeX.COMPUTERブランドの3万円PC、TSNB14UP1を早速SSD交換してアップグレードしてみました。
内蔵ストレージが64GBというのはWindows 10を普通に使うにはほぼ最低限の ...
「サプリメントツール」PowerToysに久々の新機能。v0.16.1リリース
かつてのWindowsにはOS本体だけでは不足する機能を補うサプリメントのようなツールのPowerToysがありました。これはマイクロソフト自らが手をかけるユーティリティです。
Windows 7あたりからはPowerTo ...
選択肢が増えた3万円PCの一つ、ツクモのTSNB14UP1を買ってみた
3万円コース、このクラスのノートパソコンはかつては「ネットブック」と呼ばれたあたりの製品に相当しそうな価格帯の製品になると思います。
ネットブックは価格こそ手頃だったものの実用面で厳しいシーンが多くあっという間に廃れました ...
レノボから今注目のMicosoft Teams対応端末「ThinkSmart View」登場へ
今、企業等でリモートワーク的考えを取り入れているところでは、リアルタイムに近いチャットをベースにしたコラボレーションツールが注目を集めています。
その最もメジャーなものは ...
パソコンに必要なスペックってどんなもの?2020年時点での再確認
著者が手元で使用しているモバイルノートパソコンのバッテリーがほぼお亡くなりの状態になってしまい、バッテリー駆動だと30分と持たずにダウンしてしまうようになりました。
このため出先で仕事などをやらなくちゃいけないケースでちょ ...
WSL 2、Windows 10の2020年春の大規模アップデートに収録決定
少し前にここでWindows 10の2020年春の大規模アップデートに収録される可能性がある新機能群をザックリまとめてみました。実はその中に書き漏らしていた新機能があります。
それがWSL 2。現在テストが継続されているプ ...
NECのクリエイター向けハイエンドノートPC「LVIE VEGA」
一般的にハイエンドクラスのノートパソコンというと、性能が高いCPUに加えて高性能な外部GPUを搭載する機種が多いです。
ですが今回取り上げるNECのクリエイターが使うことを念頭に置いて開発されたLAVIE VEGAは、画面 ...