今話題のRPAツール「Power Automate Desktop」MSから登場
主に業務用途になると思いますが、パソコンを使った作業の効率化のジャンルで今、注目を集めているツールがあります。それが今回ご紹介する「Power Automate Desktop」も含めたソフトウェアの「RPA(Robotic Process Automation)」と呼ばれるものです。
通常、業務ソフトで自動化できるのはサーバやクライアントPCで実行するプログラム内で処理可能な部分です。が、RPAはPCのデスクトップで従来ユーザーが手動で操作を行なっていた部分まで自動化することを目的にしています。
ゲームで使うようなマクロ化ツールにも共通するような機能を持つソフトですね。
今回は無償利用が可能な形でマイクロソフト自身が公開したPower Automate Desktopをザックリと説明します。
ほぼすべてのデスクトップ作業のマクロ化が可能
Power Automate DesktopのみならずRPAツールはほとんどそうだと思われますが、基本人間がパソコンのデスクトップで行なう作業のすべてを自動化することが出来ます。
非常に単純なところでは、パソコンを起動してサインインしたあと、最初にいつも使うソフト、例えばブラウザやメールアプリの起動といった操作をPower Automate Desktopを使ってクリック一発で自動的に行うことも出来るようになります。
まあ、マクロの再生に多少時間がかかりますので、こんな程度の単純な作業なら手動で実行するときと時間に大差はないのですけれども。
ただ、Power Automate Desktopが対応可能なデスクトップ等の操作の範囲は非常に幅広く、ループや条件分岐、変数を使ったより高度な操作が可能になっていますので、Windows本体やアプリを含めた作業を本格的に「プログラム化」することが可能です。
ユーザーインタフェース操作のプログラミングもかなり幅広い範囲に対応していますし、より高度な処理が必要になる場合にはVBScriptが実行可能です。さらにSQLサーバなどにクエリを発行できそうですし、OutlookやExcelを直接いじることも出来ます。
加えてAWSやAzureといったクラウドへの接続機能も備えていますから、極めて高度な業務アプリケーションとのリンク、自動化が可能になります。
Power Automate Desktopの機能一覧をまとめるだけでも、それなりの厚さの書籍、リファレンスマニュアルや参考書を作れそうなレベルの豊富な機能を備えています。
日常行なう業務のワークフローのうち、従来不可能だったデスクトップのマニュアル操作を自動化できる可能性を大幅に高めてくれるツールになってくれるはずです。
一番簡単な使い方 ~操作の記録~
Power Automate Desktopで操作の自動化を行なうときに一番簡単な使い方はデスクトップ操作を記録する「デスクトップ レコーダー」を利用することです。
記録をスタートした状態で目的の操作を一通り行なって保存するだけでOK。次回から実行ボタン一発で同じ操作の再現が出来ます。
こちらの操作手順だけ具体的にまとめておきましょう。
まずPower Automate Desktopを起動したら「フロー」の画面で「新しいフロー」ボタンをクリックして

記録用の「器」を準備します。
続いて作成したフローをダブルクリック、

「アクション」と左肩に表示されたウィンドウを開きます。

こちらで「デスクトップ レコーダー」ボタンをクリック。デスクトップレコーダの操作ウィンドウを開きます。

続いてこのウィンドウで「記録の開始」ボタンをクリックして操作の記録を開始します。
その後、手順を記録したい操作を順番に実行。記録したい内容をやり終えたら「終了」ボタンをクリックして手順記録を終了させます。
そのあとはアクションのウィンドウに戻って「保存」ボタンをクリックして操作手順をセーブして終了です。
それ以降はPower Automate Desktopのメインウィンドウからフローの再生を行なうだけで記録した操作を再現できます。非常に簡単ですね。
ちなみに著者がメインPCを立ち上げたあと、日常使っているアプリを一通り立ち上げるまでの操作を記録するとこんな感じのフローが出来上がります。

Power Automate Desktopでプログラムできること
Power Automate Desktopに備わっている機能はまさにプログラミング言語そのものの機能と言えるレベルです。
変数の操作や条件分岐、ジャンプ、ループなどコンピュータ言語に備わっている基本機能をすべて備えていると言えますね。
これらの機能があることでパソコンのデスクトップ、アプリのさまざまな操作によって実行している実際の業務のワークフローを自動化できるわけです。
条件分岐やループの機能がありますので、比較的シンプルな判定を行なった上でワークフローの流れ先を変える必要がある業務にも対応可能になっています。
Power Automate Desktopに備わっている機能の大項目のリストは以下のSSの左のリストにあるものです。ここにある大項目だけでも極めて多機能なことが分ると思います。
例えばループの機能にはこんなものがあります。

一般的な繰り返し実行を行なうための機能は一通り揃っていると言えますね。
また、条件分岐の機能には通常のプログラム言語的なものだけではなく、GUI操作に依存するようなWindowsでのデスクトップオペレーションに基づくものも含まれているのが大きな特徴ですね。

UIオートメーションの機能の中にはウィンドウ操作機能も含まれていますから、GUIをコントロールしながらの自動処理も可能です。

アクティブディレクトリにも対応していますし、クラウドの機能のAzureやマイクロソフト的にはライバルであろうAWSとの接続にも対応しています。
データベースにSQLで問い合わせを投げられたりもしますし、より本格的な処理が必要になったらVBScript、JavaScript、Pythonの実行も可能になっているなど、本気でプログラミングするとかなり高度な業務も自動化が可能だと思われます。
とりあえずPower Automate Desktopは無料で利用可能になっていますから、RPAの導入を考える際にはまずはこれを試してみるのところから始めるがいいのではないでしょうか。
導入方法
Power Automate Desktopはストアアプリ化はされておらず、従来のデスクトップアプリ型のインストーラーをマイクロソフトの公式サイトからダウンロードして導入するようになっています。
Power Automate Desktopの公式サイトはこちら(https://flow.microsoft.com/ja-jp/desktop/)で、

ページの上にある「無料でダウンロードする」ボタンからすぐにインストーラーを入手できます。
あとは取ってきたインストーラーを実行してやればすぐに利用可能になります。

Power Automate Desktopではマイクロソフトのクラウド機能の一つ、従来から「フロー」と呼ばれてバックエンドで使われてきた機能を活用しています。このため使用の際には有効なMicrosoftアカウントが必要になって、記録などはクラウド側に行なわれているようです。
通常は初回のみMicrosoftアカウントの選択とサインイン操作が必要です。
2回目以降は通常は自動でサインインが行なわれる仕組みです。
既に高い実用性
既に簡単なマクロ記録ツールとしては立派に実用性が確立されています。普通に当たり前に使えますね。
より高度な機能も非常に豊富ですからアイディア次第で極めて応用範囲は広いと言えそうです。
プログラム自体プレビュー版ですので、致命的ではありませんがまだバグもあるにはあります。
著者が気づいたところではライブタイルの設定を行っているタイルのボタンが上手く認識出来ていないようです。フローの再生で失敗します。また、スタートメニューのプログラム一覧のうち頭文字によるインデックスでは、ひらがなのインデックスが上手く認識出来ない雰囲気です。
どちらも回避策はありますので逃げることはいくらでも出来ます。
とりあえずは、かなり多くの部分をマウスクリックだけで記述できるプログラミングツールと見ても楽しそうですね。
久々にちょっとしたプログラムを作ってみたくなりました。