さすがドンキホーテ。今度は2万円UMPC「情熱価格PLUS NANOTE」
ドンキホーテは独自ブランドの格安PCを何種類か発表していて、そのコスパの高さ、絶対的な価格の安さで注目を浴びました。MUGA ストイックPCなんかがその典型例ですね。
そのドンキホーテがまたやってくれました。今度は何と7型画面を搭載した「UMPC」クラス。このクラスでも非常に実用性が高そうなスペックを持つ「2万円PC」をリリースしたのです。
今回はドンキホーテのUMPC、NANOTE(ナノート)を取り上げます。
まずはスペック
2万円という驚異的な低価格でどんな中身になっているのか、まずはここをチェックしてみましょう。
CPUにはこういった低価格PCで未だに定番となっているATOM x5-Z8350。4コア構成で定格1.44GHz動作。ブースト時最大1.92GHzで動作します。
メインメモリは4GB、内蔵ストレージはeMMC接続のSSDを64GB載せています。Windows 10を動かすにはミニマムではありますが、無理をしなければそこそこ色々なものを動かせる余裕はあります。
大量のデータをローカルに保存しなければ毎年2回のWindows 10の大規模アップデートにも問題なく対応可能です。
画面は7型でWUXGA解像度、1,920 x 1,200ドットの高解像度のものを搭載。タッチパネル対応となっています。
インタフェースはなかなかに豊富で、マイクロSDXCスロット、Type-A形状のUSB3.0コネクタを一つ、マイクロHDMIコネクタからの映像出力も出来ます。このほかにType-C形状のUSBコネクタを持っていますが、これは充電専用なのかUSB接続が出来るのかが不明です。
ネットワーク系は無線LANがWi-Fi 4までの対応なのがちょっと残念かもしれません。Bluetoothはバージョン4.0対応になります。
520g
ドンキホーテのNANOTEはUMPCらしいサイズと軽さを実現してくれています。
横幅は181mm、奥行きは113.6mm、厚さは19.6mmです。ノートPCとして考えると十分に薄いんですが、サイズがサイズだけに厚ぼったく見えてしまうのは仕方がないところかもしれませんね。
重量の方は520g。液晶/キーボードをフリップさせてタブレットスタイルで利用する時にもそこそこ片手操作もできそうな重さだと思われます。長時間の片手保持はちょっとキツくなるかもしれませんが。
男性向けのジャケットの内ポケットなど、大きめのポケットならギリギリ収るサイズかもしれません。ただまあ、ポケットに入れて持ち運ぶには重すぎるとは思いますが。
7型画面というのは電子書籍を読むためにはかなり良いサイズです。さらにNANOTEの液晶はWUXGAと高解像度のものが奢られていますので、文庫や新書などの書籍も美しく読みやすいフォントでの表示が可能になると思います。
Windows 10マシンであること
それ以上に大きいのはこのコンパクトサイズながらフルセットのWindows 10が動くことでしょう。
マイクロHDMI経由の映像出力も可能ですから、出先に持ち出してのプレゼンテーション用のデバイスとしても非常に強力な端末となってくれるかもしれません。
サイズ感は完全にタブレット寄りのものになりますが、物理キーボードも備えたフルセットのWindows 10が動くことにNANOTEの大きな意義があると思います。
バッテリーの容量は3.8Vで5,000mAh。約7時間のバッテリー駆動が可能とされていますが、ATOMシリーズの消費電力を考えると画面の明るさに気をつければもう少し長く動かせそうな気がします。
とりあえずUMPCのジャンルで2万円は驚異的です。著者もちょっと欲しくなる一台ですね。