選択肢が増えた3万円PCの一つ、ツクモのTSNB14UP1を買ってみた

3万円コース、このクラスのノートパソコンはかつては「ネットブック」と呼ばれたあたりの製品に相当しそうな価格帯の製品になると思います。
ネットブックは価格こそ手頃だったものの実用面で厳しいシーンが多くあっという間に廃れました。
その後、インテルのATOMシリーズが低消費電力でそこそこの性能を持つようになって、また一時期10型画面ぐらいでWindows 8や10を動かすのにミニマムなスペックのPCが流行しました。
今またこれらの系譜を継ぐお手頃価格のノートパソコンが数を増やしています。今回そんな製品の一つ、ツクモのTSNB14UP1シリーズのホワイトモデルを入手してみました。
この製品の非常に大きな特徴は、3万円台の非常にお手頃な価格を実現したマシンにもかかわらず、CPUにKabyLake-RコアのデュアルコアCeleronを搭載していることです。
このマシンの使い勝手を少し詳細にレポートしてみます。
最初にザックリまとめ
まずは最初にザックリと使用感をまとめておきましょう。
一言で言えば、「分って使えば」という条件はつくものの実用性は極めて高い、となります。
Windows 10はかなりサクサク動いてくれます。ところどころアプリの起動で微妙に待ちが出る部分もありますが、それ以外、操作感において不満が出るポイントはありません。
もちろんCPUパワーには限りがありますし内蔵ストレージも容量に余裕はありません。その部分を理解して利用する必要はあります。非常に重いタスクまで何でもかんでもこなせるタイプのパソコンではありません。
そこさえ理解していれば、コスパは最強クラスの一台です。
以下でこれらの項目についてより詳細なレポートを行ないます。
- マシンの概要
- 外観
- 操作感
- ディスプレイ
- キーボード
- 各種ベンチマーク
TSNB14UP1の概要
まず最初に簡単にこのマシン、TSNB14UP1のスペックなどをまとめておきます。
CPUはインテルのCeleron 3867U。

KabyLake-R世代のデュアルコアCPUを採用しています。CPUの動作クロックは最大1.8GHz。ターボブーストとハイパースレッディング機能は無効化されています。
統合されているGPUはインテルHDグラフィクス610。12EUの規模でSP数に直すと96器相当。最近では統合GPUとしてもかなり規模の小さなものになります。
TDPは15Wです。
メインメモリはLPDDR3でDDR3-1866規格のものを4GB搭載しています。1チャンネル構成なのが残念なところではあります。
ストレージはSATA3接続のSSD、64GBです。
ディスプレイは14.1型でフルHD解像度のIPS液晶を使っていて、ビジネスユースなどに適したノングレア仕様になっています。タッチパネルはありません。
サイズはA4用紙より一回り大きな332.5mm x 223.5mm x 21.8mm、重量はスペックシート上は約1.5kgとされています。
外部インタフェースにはType-A形状のUSB3.0コネクタが2つ、Type-C形状のUSB3.1 Gen1コネクタが1つついています。さらに映像出力としてミニHDMI端子を持ちます。
有線LANポートはなく、無線LANのみの対応でWi-Fi 5の2ストリームに対応します。Bluetoothはバージョン4.2対応。また、マイクロSDXCカードスロットを備えています。
外観など
今回はホワイトモデルをチョイスしてみたのですが、思わず「驚きの白さ」と表現してしまったぐらいに天板は真っ白です。メーカーロゴ、ブランドロゴともないすごくシンプルな作りです。

価格的に当然ではありますが外観はとてもプラスティッキー。ただ、外側は縁の部分のエッジがはっきり立っていますし、かなり徹底してマットな仕上げにしている関係か、案外精密感はあります。
マット仕上げのおかげか天板側が外側に行くにしたがって曲面を描いて薄く絞り込まれている様子にほぼ気づきません。結果的に実際の厚さよりも薄めに見せることに成功しているかもしれません。
足の部分を除き実測でも厚みはしっかり20mm以上あって今風のノートPCとしては厚めのほうになるかもしれませんが、実際に持つと厚みに不満はありません。
重量の方は公称1.5kgですが実測は1,414g。

こちらも特に優れた数値ではないのですが、見た目からイメージするとおりの重さといった感じで、特に重いとも軽いとも感じませんでした。
具体的な操作感
Windows 10自体の操作感はかなり良好です。ほとんどのシーンでサクサク軽快な動作ですね。

一部のアプリ起動で少し待たされるシーンはあります。ここは理解した上で使う必要がある部分でしょう。
タスクマネージャーでパフォーマンスを見ていると、CPUが割と簡単に100%負荷までグラフ振り切ってしまいますので、やはりCPUパワー自体にあまり余裕はありません。
一度アプリが起動してしまうとアプリ自体の操作感は上々です。EXCELでよほど巨大なシートを作ったり複雑なマクロを実行したりしない限り、アプリ操作で重さを感じるシーンはほとんどないのではないかと思います。
バッテリーは7.4Vで5,000mAhのものを搭載していました。あまり容量が大きなバッテリーではありませんが、バッテリーの持ちはそこそこ悪くはない感触です。
自宅のNASにある動画をネット経由で再生すると5時間程度は持ちそうな感触。WORDやEXCELでオフィス仕事をするならギリギリ1日分の仕事ぐらいならまかなえるかもしれません。
ちなみに最古参クラスで画面描画負荷が軽いラグナロクオンラインをバッテリー駆動で動かしてみましたが、3時間程度は遊べそうでした。
統合GPUの規模が小さいこともありますが、KabyLake-RのUプロセッサは負荷をかけてもかなり省電力なチップに仕上がっている感じです。
ディスプレイの見栄え
ディスプレイは一見したらすぐに分りますが、IPS液晶らしい非常に落ち着いた表示をしてくれます。パネル表面がノングレア仕上げなのも効いていると思います。

実利用でもとても目に優しそうなディスプレイです。オフィスワークなどの仕事用にはぴったりのディスプレイかもしれません。
IPSパネルらしく視野角は非常に広く色味の変化は上下左右共にほとんどありません。
ただ逆に捉えると色味はかなりあっさりでコントラストは低めの表現、ということにもなります。動画や写真をダイナミックな表示で楽しむ用途にはあまり向いていないと言えるでしょう。
ゲームを動かしたり動画を再生したときの残像はゼロではありませんが、普通のIPS液晶としてはレスポンスは割と優秀かもしれません。残像感はあまり気になりません。
キーボードの操作感
キーボードはアイソレーションタイプです。

最大の特徴かもしれないのはキーピッチにすごく余裕があるところかもしれません。キーピッチは実測で21mmぐらいありそうです。手の小さい方は大きすぎて逆に打ちにくく感じてしまうかも。
著者は一般的な成人男性の標準的な手のサイズ・指の長さだと思いますが、ピッチの違いにはすぐに対応できました。問題なくタッチタイプできます。
キータッチはやや硬めな気がしますがはっきりたキレが良いクリック感があるタッチで、最近のノートパソコンとしてはストロークもある方かもしれません。タイプ感は悪くないですね。
ただ、キーボードのベースの裏に空間があってベース自体も薄い作りのようで、タッチ音は大きめのキーボードです。場所によって音の響き方が違っていて、全体的に右側の方がタイプ音は大きめ。
タッチ圧が高い方がオフィスで使うと周囲の人がちょっぴり気になるレベルの音かもしれません。
全体的には価格を考えるとすごく健闘していると言える出来のキーボードなのですが、唯一どうしてこうなった!?なポイントは、ひらがなモードの「ろ」キーが何故かShiftとカーソル移動キーの外側に配置されている部分です。

著者はローマ字入力なので「ろ」は使いませんが、英字モードの「_」(アンダースコア)は割と多用します。なのでこれはちょっと困る配置ですね。対処としては、キーマップを書き換えられるツールを使って、右Shiftキーと「ろ」キーを入れ替えて対応しています。
ここ以外はお値段以上の操作感があるキーボードに仕上がっているだけに、余計に残念感が強くなってしまっていますね。
各種ベンチマーク
ベンチマークで性能を測って云々するようなタイプのマシンではありませんが、一応目安のためにいくつかベンチマークソフトも動かしてみました。
CPU性能を見るCINEBENCHはストアアプリ版のR20を実行してみています。
結果は285pts。

デスクトップ向けのエントリーCPUのPentium G5400の4スレッド実行時のスコアが831ptsですので数値的にはかなり低いです。
ほぼ同じマイクロアーキテクチャのCPUですので、約1/2倍の動作クロックとHTなしの分でほぼ妥当と言えるスコアだと思います。
CPUの絶対性能はやはり低いですが通常の使用感にはあまり影響は出ていません。一部アプリの起動が遅めな部分などには影響していそうですが、CINEBENCHでのスコアの低さほどには実用性に影響はありません。
ただローパワーなのは間違いないですから、CPUをフルに使うような重いタスクには適していないことはハッキリしています。
グラフィック系はいつものドラクエXベンチマークを使ってみました。
解像度1,280 x 720ドット、描画クオリティ普通の設定で3,673ポイント、「普通」評価です。

ベンチマーク実行中に特別にフレームレートが落ちるようなポイントも感じませんでしたので、この設定ならドラクエXはほぼ問題なく遊べそうです。
さらに描画負荷が軽いラグナロクオンラインはエフェクトをすべて描画しても全く問題なく動きました。
搭載されているSSDの性能もこれまた定番のCrystalDiskMarkで見てみました。

するとすべての性能がSATA3接続のSSDとしてはかなり低め。特に小さなファイルのランダムリード性能が全然出ていないところが気になります。この辺りがアプリの起動などで操作感に影響を与えているのかもしれません。
それでもeMMC接続のSSDよりはずっと良い数値ですから、「そこそこ使える感」はこのSSDにも支えられているのだと思います。
まとめ
個人的評価は満点に近いスコアを上げてもいいぐらいの一台です。この使い勝手を29,800円+消費税のプライスタグで実現しているのは非常に高く評価出来ます。
何もかもをこの一台で何とか出来るタイプのマシンではありませんが、限界を分った上で使い途をキチンと考えれば最高のコスパを実現できる可能性が高いノートパソコンだと思います。
完全なモバイル用途で使えるかどうかはフットプリントのサイズと重量面からギリギリの部分がありますが、家の中で気軽に場所を移しながら使う程度の移動には十分に耐えられるボリューム感だと思います。
一般的なパソコンを必要としている方にこれを一台目のマシンとしてはオススメはしませんが、セカンドマシンとしてなら自信を持ってオススメできます。また、使い方によってはこの一台だけで一通りの使い途を賄うことも十分に考えられる出来です。
結果的に著者個人としては大満足の買い物でした。