2020年1月14日でWindows 7の延長サポート期間は終了です

長らくパソコン用OSの主役として君臨し続けてきたWindows 7がいよいよ終焉の時を迎えます。

2020年1月14日、あと1ヶ月もしないうちに延長サポート期間が終了になり、それ以降、バグやセキュリティホールが見つかっても対処を行なうパッチは提供されなくなります。

当然新しい機能が実装されることもありません。

みなさん、その後に備える準備はお済みですか?

セキュリティリスクには自分で対処するしかない

OSのサポート期限が切れるとその後の新たなセキュリティリスクにはユーザー自身で対処しないといけません。

OS自体の不具合をユーザーの努力やサードパーティ製のソフトウェアでカバーするのは非常に難しいことです。多少パソコンやインターネットの知識・スキルがあるぐらいのレベルのユーザーにはとてもオススメはできません。

来年1月15日以降もWindows 7をネットに接続して使い続けることは大きなセキュリティリスクを抱え込むことになるということを覚えておきましょう。

恐らくそれ以降はネットに接続されているWindows 7パソコンが見つかれば、そのマシンには集中的にアタックが仕掛けられる可能性が高まります。

通常のものだけではなく、新たなリスクも生まれることも意識しておかないといけません。

各種サービスもどんどんサポート対象外になる

つい先日、著者が普段から利用しているNTTドコモが提供するケーブルテレビ系のオプション番組を提供するdTVチャンネルが、Windows 7をサポート対象OSから外すことを予告しているのに気づきました。

Windows 7の延長サポート期間終了後はこういった動きがどんどん加速していきます。

恐らくしばらくの間、Webの各種サービスはWindows 7環境でも問題なく動作すると思いますが、新しい機能を使うサービスが登場すると段々と使えない機能が増えていきます。

さらに何か問題が起こったときにもサービス提供側のサポートは受けられなくなり、ユーザー自身が自力で解決策を模索する必要が出てきます。

ハードウェアでも周辺機器の対応がなくなるケースが段々と増えていくでしょう。

比較的ゆっくりだとは思いますが、古いOSを使い続けるハードルは高くなっていきます。

さらなる延長サポートは有料で企業ユーザー向け

一応、Windows 7にはサポート期間を最大約3年延長できるサービスをマイクロソフトが提供することが決まっています。こちらを利用すると2023年までWindows 7を使い続けることができます。

ですがこのサービス、完全に大きな企業向けのものになっていて、基本個人ユーザーは対象とは考えられていない内容です。

OSのエディションはProfessionalかEnterpriseで「ボリュームライセンス」契約を行なっているユーザーのみが対象です。さらにパソコン1台ごとに追加料金が必要になりますから、コスト面の負担もかなりのものです。

普通のユーザーが利用するのはあまり現実的ではありません。

1月15日からは警告画面表示

Windows 7では来年1月15日から起動時に全画面でサポート終了切れを示す表示が行なわれるそうです。

ちょっとやり過ぎ感のある強烈なアクションですが、マイクロソフトはこれぐらいは必要だという危機感も持っているのでしょう。ユーザーの反感を買ってWindowsからの離反を招くリスクも抱える覚悟に見えます。

インターネットに接続しているデバイスはセキュリティ問題が何かと面倒です。最悪の場合被害が及ぶのは自分だけには留まりません。デバイスが乗っ取られた場合にはインターネットに繋がる多くの他のユーザーに甚大な被害を及ぼす可能性すらあります。

そこまで考えるとマイクロソフトの「執拗な」警告も仕方がないかなぁ、と思います。

来年1月15日以降もWindows 7をネットに接続して使い続けたい方は、それだけのリスクを抱えることになることはきちんと意識していただきたいです。