新コンセプトの2画面2in1「Surface Neo」2020年末に登場へ

アメリカ時間の10月2日、マイクロソフトが独自のカンファレンスを開催してSurfaceシリーズの新製品を一気に発表しました。

特に他の何らかのイベント合わせの発表といった形ではなく割と虚を突いた感じの発表会になったため、発表された内容と合わせてかなり驚きを持って受け止められる形になりました。

そんな中、著者が一番注目したのが今回取り上げる新コンセプトのPC、Surface Neoです。マシンのコンセプト自体もかなりユニークですが、中身の方もそれに負けないぐらいの新しさを持つモバイル機になりそうです。

デュアルスクリーン

Surface Neoの最大の特徴はやはりデュアルスクリーン端末であること。

Lenovoからもデュアルタッチ対応スクリーンを備えたノートPCが販売されていますが、Surface Neoはそれよりもさらに一歩進んだコンセプトを持つマシンに仕上げようとしているようです。

Surface Neoはかなり小さめの9型スクリーンを2枚使う端末です。サブノートクラスというよりもUMPCに近いサイズ感になるかもしれません。

また専用物理キーボードとのより進んだ併用も可能ですが、それを外して本体だけの外観からは2画面タブレット、と表現した方が正しそうな形状を持っています。

ソニーがかつてリリースしたAndroidベースの2画面タブレットのPシリーズを今風に洗練させたようなイメージもあります。

物理キーボードとのシームレスな連携

Surface Neoがひと味違う仕上がりになりそうな理由の一つは、専用物理キーボードとの連係動作が最初から組み込まれているところです。

Surface Dialは対応するSurfaceシリーズの画面に載せるとダイヤルの周囲に円形のソフトウェアメニューが表示される仕組みを持っていますが、これと同じようなギミックが物理キーボードとの組み合わせで実現されます。

Surface Neoをクラムシェル型ノートPCのように机に設置して、下側、机に設置した側のディスプレイ面にキーボードを置く位置によってスクリーンの機能が自動的に変わるギミックがあるのです。

手前半分にキーボードを載せれば奥のスクリーンが横長のサブスクリーンに、奥側にキーボードを置くと今度は画面手前側が自動的にタッチスパッドになります。

2in1 PCで問題になりやすい重量バランスの面も物理キーボードを「重し」にすることで大分解消できそうです。

SoCにも大きな特徴

Surface NeoはSoCにインテル流「big.LITTLE」なチップのLakefieldシリーズが採用されることも大きなトピックと言えるでしょう。

Lakefieldシリーズはインテル独自のロジックチップの3Dスタッキング技術をフル活用したSoCで、CPU自体の構成にも大きな特徴があります。

10nmプロセスで製造されるCPU+統合GPUには、第10世代のCoreプロセサコアが1つ、ATOMコアが4つ統合されていて、動くプログラムの性格によって高いシングルスレッド性能と高電力効率の両立を狙って作られたパッケージになります。

GPUコアは最新のGen11となり、統合GPUとしてはハイエンド級のスケールを持つものが搭載されます。

またI/Oなどの周辺チップは22nmプロセスで製造され、その上にCPU+統合GPUのチップが3Dスタッキングされます。メモリのスタッキングも可能になっていて、現代的なPC向けCPU+周辺チップセットを極めて小さなパッケージにまとめることが可能になります。

恐らくメジャー製品ではSurface NeoがLakefieldを採用すると最初にアナウンスした製品だと思います。

そちらの面からも注目したい一台になりそうですね。