ロジクールのハイエンドマウスの新世代機、MX Master 3登場へ
著者はロジクールのMXシリーズ独特のホイールのギミックに惚れ込んでMX Revolusionからずっと使い続けています。代替わりを繰り返して今はMX Master 2sユーザーになっています。
そんな著者も思わず食指が動きそうな新製品をロジクールが市場投入することになりました。
MXシリーズならではの、スクロールホイールの動作モードをほぼ自動的に切り替え可能な仕組みをさらに進化させた「MX Master 3」です。
クラッチシステム一新
MX Master 3では独自のスクロールホイールの動作モード切替のためのギミックが一新されるようです。
従来はソレノイドと思われるパーツを使った結構メカニカルな仕組みになっていましたが、今度は「Electromagnetic」という言葉が使われていますのでもっとスマートでシームレスなクラッチ機構になっていそうです。
このクラッチ切り替えの加減を上手く指先で覚えられるかがMXシリーズ使いこなしの最大のカギですので、その操作感が良くなっているならばより多くのユーザーがこの仕組みを使うときの心地よさを味わえるようになることでしょう。
基本的なシェイプは同じながら
MX Master 3の形は前の世代のMX Master 2シリーズのイメージを引き継いでいますが、あちこちに細かな煮詰めが加えられているようです。
エルゴノミクスタイプのマウスですので右手操作専用となっていますが、マウスに手のひらを乗せたときの角度をより外側に傾ける方向に振っているようです。
何にせよこういったタイプのマウスは店頭デモ品で一度使い勝手、手へのなじみはチェックしておくべきでしょう。合う人はバッチリハマりますが、合わない人はどうやっても馴染まないのがエルゴノミクスデザインです。
ボタン改善、充電はUSB Type-Cに
MX Master 2シリーズではマウスの側面についている「進む」「戻る」のボタンの使い勝手に不満を持つユーザーが一定数いました。
かなり手首側にオフセットされていて、マウスを持ったときに親指がすぐにかかるポジションにはなかったからです。間違って押し込んだりはしにくい重さはあったので使い方次第では操作はそう難しくはないのですが、でもとっさに押しにくい場所だったのは間違いありません。
このためMX Master 3はボタン配置を変更。横スクロールなどに使える親指部分にある2つめのホイールの真下にボタンが配置されています。押しやすさはかなり改善されるでしょう。
同時に親指部分にあるホイールの方もサイズの制限から解放されたようで、より一層操作しやすいよう幅広な形状に変わっています。
MX Master 2シリーズは充電用のケーブルのコネクタが独自形状になっていましたが、MX Master 3では汎用性が高いUSB Type-Cコネクタを採用しています。
内蔵バッテリーも500mAhとかなりの容量で、1回の充電で最大70日の使用が可能とされています。
ロジクール独自の無線接続規格のUnifying経由で2つのパソコンと、さらにBluetoothで1つのパソコン、タブレット、スマートフォンと接続させられます。
また、ロジクール独自のユニークな機能、Flowも使えます。
同時にハイエンドキーボードMX Keysも
MX Master 3と一緒に、同社のハイエンドクラスのキーボードMX Keysの発売も発表されました。
ゲーミングキーボードではなくクリエイターやプログラマーなど、大量の文字入力を日常的に行なうユーザーを意識したデザインになっているようです。
キーボードのベースにかなりしっかりした金属のプレートを使っているようで、剛性感の高いタイピングが可能になっています。
また、キーボードに接近センサーを持っているようで、手をキーボードに近づけるだけでバックライトが自動点灯します。こちらの仕組みのほうが実際のバックライトが欲しいシーンでの使い方にはピッタリマッチするのですよね。ですがコストなどが問題となって、こういったギミックを採用するキーボードはほとんどありません。
こちらも充電式バッテリーを搭載していて、USB Type-C経由で充電。バックライトを有効にしていても最大10日の使用が可能です。バックライトを切れば最大5ヶ月の使用が出来ます。
価格はMX Master 3もMX Keysもアメリカでは100ドル程度での市場投入となります。日本市場への投入も待たれますね。