恐るべきコスパのノートPCツクモから。「TSNB14UP1BK/WH」登場
ドン・キホーテのMUGAストイックPCなど、3万円前後で非常に高いコストパフォーマンスと高い実用性を実現したノートPC、タブレットPCが各社から発売され、現在ではパソコンのひとつのジャンルとして立派に成立した感があります。
そんな中、ツクモブランドでちょっと驚きのコストパフォーマンスを実現するマシンがこのクラスに参戦しました。
今回はツクモのex.computerブランドのTSNB14UP1BK/WHを取り上げます。
なんとKabyLakeコアのCeleron搭載!
通常低価格パソコンのCPUにはいわゆるATOMコアのCPUが搭載されることがほとんどです。デュアルコアまたはクアッドコアでそこそこの性能を持っていて、かなり高い実用性は実現できます。
ただ、高いCPU性能とそれに伴う「サクサク」感のある使用感は実現が難しくなっています。
これに対しツクモのTSNB14UP1BK/WHは、CPUにはなんと現行のCoreプロセッサなどとほぼ同等のCPUコアを持つCeleron Uを搭載しているのです。
ターボブーストやハイパースレッディングは無効化されていますが、コアそのものの性能がATOMコアとは数段異なりますので、実性能や使用感の高さは恐らくATOMコア搭載のマシンとはひと味もふた味も違うはずです。
使っているSKUはCeleron 3867Uで動作クロックは1.8GHz。デュアルコアのモデルとなっています。統合GPUはインテルUHDグラフィクス610になっています。
メモリ、ストレージも実用的なスペック
TSNB14UP1BK/WHはメインメモリ、内蔵ストレージも実用性の高いスペックを持っています。
メインメモリはLPDDR3-15000で4GBを搭載。シングルチャンネル構成で増設が不可能なため、デュアルチャンネルアクセスが出来ないのはちょっと残念です。
内蔵ストレージはeMMCではなく、恐らくSATA3接続のM.2タイプのSSD 64GBが使われています。
こちらもeMMCタイプではない分、各種性能が高く、OS起動やアプリ起動などの使用感が1ランク上のものになっているはずです。
容量が64GBですとOS自体は十分問題なく稼働可能な容量で、毎年2回のWindows 10の大規模アップデートの際にもあまり空き容量に気を遣う必要はないはずです。
ただし、もちろん大容量のデータを大量に蓄える使い方には全く向きません。USBメモリなどの外部ストレージを活用する必要はあります。
ディスプレイも手抜き無し
TSNB14UP1BK/WHのディスプレイは14.1型でフルHD解像度のものが使われています。しかもパネルはIPS液晶で視野角が広く、ビジネスユースなどに適したノングレアタイプです。
マシンの性格をよく理解した作りをしていると思います。
外部インタフェースとしてType-A形状のUSB3.0ポートを2つ、USB3.1 Gen1でType-C形状のポートをひとつ持っています。こちらはUSB PD入力に対応していて、USB PD対応のモバイルバッテリーなどからの給電を受けられます。
内蔵の無線LANアダプタはWi-Fi 5までに対応。マイクロUSBスロット、ミニHDMIの映像出力端子まで備えるなど、3万円のノートパソコンとは思えない充実度を持っています。
フットプリントもそこそこ、厚みも21.8mmあって今どきのパソコンとしては特に薄くはありません。重量も1.5kgありますが、それでもこの内容が税別29,800円で販売されるというのはなかなかに驚異的と言えると思います。
セカンドマシン、サードマシンとして気楽に使えるいい機種になってくれるでしょう。