Windows 10、2019年春の大規模アップデートMay 2019 Update配信開始
Windows 10の今年春の大規模アップデート、May 2019 Updateの配信が始まりました。
ただ今回もフェイズドロールアウトの形を取るようですので、全ユーザーに自動的に落ちてくるまでは少し時間がかかります。まずは新しもの好きのユーザーが手動で操作を行なったときのみ更新が行なわれる仕組みです。
著者は配信開始となった当日に通常の手段を試してみましたが、手元のパソコンは更新対象に含まれていませんでした。そこでWindows 10のアップグレードアシスタントを使って完全手動での更新を行ないました。
通常手続きでの更新
今現在、普通の手法でMay 2019 Updateを導入するには設定アプリのWindows Updateのページから、手動で更新のチェックを実行する必要があります。
更新対象となったマシンではこんな表示になります。

ここで「今すぐダウンロードしてインストールする」をクリックします。
更新対象外のマシンをアップグレードするには
早く新しいWindows 10を試してみたい、と言ったときにはWindows 10の更新アシスタントを手動で実行して更新プログラムを導入することが出来ます。

ただしこちらの方式は少しリスクを抱えることになることを頭に置いておきましょう。
パーツ、使っているソフトの互換性の観点から、マイクロソフト側が敢えてそのマシンにはMay 2019 Updateを導入しない設定としている可能性もあるからです。
もっとも安全にMay 2019 Updateを導入するには、自動的に更新プログラムが落ちてくるのを待つのがいいでしょう。
新機能
May 2019 Updateでは目玉と言えそうな大きな新機能があまりありません。大きな変更は前回までにだいたい入れられたので、細かめのところで使い勝手を煮詰めていくフェーズに入ったのかもしれません。
実際今回の更新では「かゆいところに手が届く」的な修正があちこちに入れられています。
Windows サンドボックス
今回の一番の目玉機能は、毎起動ごとに使い捨てで怪しいプログラムのテストなどが行えるテスト環境のWindows サンドボックスかもしれません。
この機能はれっきとした仮想マシンですが、起動時間や消費メモリ等は抑えられるような工夫がされています。テスト実行後は何も残さないため、本体のOS側の安全性は確保されています。
この機能はPro版以上のエディションで利用できます。
スタートメニューのプロセスが独立
従来Windows 10のユーザーインタフェース回りの処理はすべてひとつのプログラムで動作していましたが、May 2019 Updateからはスタートメニューのプロセスが独立しました。

ユーザーインタフェースを受け持つプロセスが何らかの理由でハングアップしたときに、すべての操作が行えなくなってしまうリスクが減ります。
高DPI対応の有無がタスクマネージャーで確認できるように
動いているプログラムごとに高いドット密度のディスプレイ表示に対応する機能を備えているかどうかが確認できるようになりました。
新絵文字パネル
絵文字の入力するためのウィンドウが新しくなりました。新しい絵文字の入力が簡単に行えます。
また、日本でよく使われる1行アスキーアート的な顔文字も入力できるようになっています。

今後、絵文字の検索も行えるようになる予定です。
ゲームバー改善
新しいゲームバーは、もはやゲーム「バー」ではなく「ゲームダッシュボード」と言った方が良い趣になりました。
さまざま情報を幅広く一括表示でき、調整も一発です。
ライトモード導入
今のパソコンの画面の雰囲気はすっかり「ダークモード推し」ですが、Windows 10にはそれに逆行するかのようなライトモードが導入されました。
試してみた感じではモバイルノートパソコンを明るい環境で使うときなどには環境光との明るさのギャップが少なくなって、逆に見やすい雰囲気になるかもしれません。
検索窓、Cortanaの分離
あまり評判が良くなかったCortana呼び出しと検索窓が統合された状態が解消されました。

通常の検索キーワードを指定するフォームとCortana呼び出しのボタンが分離されました。
これと一緒にWindows内部のファイルの検索が強化されています。

設定アプリ更新継続
設定アプリへの設定項目の集中は続いていますが、それと合わせて使い勝手の向上も継続して行なわれています。
Windows Updateにも大きな手が入りました。Home版でも新しい更新プログラムの導入を最大35日延期できる仕組みが追加になりました。

また、従来はちょっと面倒な場所にあったマシンの内部時計をインターネット時計に同期させるボタンが非常にわかりやすい場所に引っ越してきました。
裏技もあるにはあったのですが、これはとても分りやすい調整です。
WSL関連
Windows 10の中でLinuxを動かしてしまうWSL、May 2019 Updateではこの周辺の機能の強化も行なわれています。
WSLのコンソールからエクスプローラーを起動できるようになっていて、WSL側のデータファイルをエクスプローラーで操作可能になっています。
またLinuxなどのUNIX系のOSでは「.」(ピリオド)で始まるファイル名が設定ファイルなどの特別なファイルでよく使われていますが、エクスプローラーからも直接この名前のファイル・フォルダを作れるようになりました。
こちらも裏技があるにはありましたが、より直観的に操作できるに越したことはありません。
メモ帳はやっと本格的にマルチコード対応エディタと呼べるようになりました。標準のコードもBOMなしのUTF-8になっています。
行の終了コードもLinux、Mac、Windows用が選べるなど、運用性はかなり高まりました。
積み残しバグもあるので注意
マイクロソフトからはMay 2019 Updateに12件の積み残しバグがあることが発表されています。そういった観点でも慌てて導入する必要はないでしょう。
ただ、自らWindows 10のクオリティ改善に手を貸す、と言う作業も結構楽しかったりはします。そういったとき、何か問題や改善点がが見つかったらフィードバックハブからマイクロソフトに報告してみましょう。今のマイクロソフトはなかなかフットワークいいですよ。
このほかにも著者手元ではStickyNotesの最新版が、開いている付箋の状態を再起動後復元してくれないバグを確認しています。1度バージョンが上がりましたがまだ完全に修正できていません。(5月26日現在)
この件はフィードバックハブで報告していますので、なんだか自分の意見が上手く拾ってもらえたような感じでちょっと楽しかったです。