Windows 10次の大規模アップデートは「May 2019 Update」に

Windows 10の2019年春の大規模アップデートの名前とリリース時期が決まりました。「Windows 10 May 2019 Update」として5月に配信開始となる予定です。

バージョン番号の方は1903で確定していますので、従来通りのスケジュールならば4月中のリリースが予想されていました。

ですが、前回の大規模アップデートで発生率こそ低いものの起こってしまうとかなり致命的な障害を招くバグが出てしまいましたので、そちらも念頭に置いて十分な熟成期間を取る意味でも正式配信までの時間を十分に確保した模様です。

インサイダーには配信開始

May 2019 Updateとしてリリースされる物件はリリースプレビュー版としてWindows 10のインサイダープログラムに参加しているユーザーには配信が開始されています。

たっぷり1ヶ月以上の期間を取って最後のバグ出しが行なわれます。

インサイダープログラムの受け取りポリシーを「Release Preview」に切り替えると、このビルドのインストールが出来ます。

一足早く新しいWindows 10に触れてみたいユーザーは、インサイダープログラムに参加してみるのもアリでしょう。

ただ、初期の段階では確実にバグはありますのでメインのパソコンでの参加はおすすめしません。特に配信ポリシーが「ファスト」では結構大きなバグを積み残したまま配信が行なわれますので注意が必要です。

その代わりリリースプレビュー版ぐらいまで来るとほとんどすべてのバグは潰されていて、一般的な利用にも十分に耐えるようになっています。ただそれでも100%ではありませんのでご注意を。

May 2019 Updateの新機能

次の大規模アップデートでは以下のような新機能が導入されます。

  • 本体と隔離されたアプリのテスト環境Windows Sandbox
  • WSLの強化とそれを取り巻く機能の改善
  • 各種UI強化
  • 設定内容の設定アプリへの集中の継続

今回はWindows Sandboxの実装が最大の目玉になるかもしれません。

初めて動かす挙動が分らないアプリを本体のOSとは完全に独立した環境で動作テストできますので、フリーソフト導入の際のセキュリティリスクを大きく減らせるはずです。

その他のインタフェースなどの改善も地道に続けられています。

ただ、Setsは今回の大規模アップデートには間に合いませんでした。場合によってはそのまま消えてしまう可能性もありますね。

次の大規模アップデートに向けた作業も本格スタート

今のインサイダープログラムでは2つのバージョンのプレビュー版が同時に公開されています。次の大規模アップデート向けとさらにその先、次の次の大規模アップデートに向けた開発バージョンです。

May 2019 Update向けのプレビュー版がリリースプレビューの段階にまでなったことで、プレビュー版のファストリングの方が次の次の大規模アップデートに切り替わっています。

20H1」と呼ばれているバージョンです。

既にMay 2019 Updateとは異なる新しい機能も導入されていて、さらに一歩先のWindows 10の姿を体験することが可能になっています。

マイクロソフト製の日本語入力プログラムMS-IMEのUIなどが大幅に改められたモノが利用可能です。