一度設定すれば一発起動も。Chromeアプリでリモートデスクトップ
出先から自宅にあるパソコンでしか出来ない作業を動かしたいときなどに便利なのがリモートデスクトップの機能です。
目的のパソコンが起動していてネットに接続されていれば、使う機能と設定次第ではインターネットの向こう側からも自宅のパソコンの状況をチェックしつつそこでしか行えない作業を動かしたりすることも可能です。
このリモートデスクトップを利用可能にするために、Windowsそのものにもサードパーティ製ソフトでもいろいろな種類の機能、ソフトが準備されています。
ブラウザのChromeアプリや拡張機能にもこの仕組みを実現できるものが準備されています。今回はその使い方をご紹介します。
Chromeウェブストアからインストール
Chromeを使ったリモートデスクトップ機能はChromeの公式アプリ・拡張機能ストアであるChromeウェブストアからインストールします。
毎度のことながらなぜかChromeウェブストアの検索では目的の機能が見つかりませんので、以下のアドレスから直接アクセスした方が良いでしょう。

インストールが完了するとChromeのアプリ一覧の画面にリモートデスクトップのボタンが表示されるようになります。

こちらを最初に起動すると、コントロールするためのプログラムをインストールするかどうかを聞かれますので、指示に従ってインストールしておきます。

ここまででインストールは完了です。
初期設定はPINの設定だけ
Chromeデスクトップが優れていると思うのは、初期設定を行ってしまえば接続の時に必要になるのがChromeからGoogleアカウントでのサインインと接続用パスワードになるPINを入力するだけでOKという手軽さです。
そのPIN入力も「信頼された接続」の考え方で、同じ端末からの接続ならば2回目以降はPIN入力を省くことも可能です。
この設定でも使うPINの設定を初期設定として基本一度だけ行ってやります。
外部から接続される側のパソコンで初期設定します。

接続
接続はChromeを起動してChrome上からリモートデスクトップアプリを起動します。
続いてGoogleアカウントでサインイン。

接続したいPCを選択して、

PINを入力すればOKです。

非常に簡単ですね。
PINを入力する時に「このデバイスからホストに接続するときにPINの再入力を要求しない。」のチェックを入れておくと、次回以降はPINの入力無しに一発でリモートデスクトップの接続が出来るようになります。
LANなら非常に滑らかな使いごこち
ホスト側がWi-Fi 5の無線LANで接続したミニマムな性能のPCで試してみましたが、マウスの追従なども非常に良好でかなりスムーズな使用感が得られました。

画面表示の劣化もほとんど感じず、簡単な監視やちょっとした機能の起動などなら全く問題なく使えるイメージです。
ただ、途中の回線の状況が大きく影響するはずですから、WANの回線を挟むと状況は大きく変わる可能性があります。
また、DirectXで入力を直接取り込むようなタイプのゲームでは、マウスなどが上手く反応してくれませんでした。このあたりは未サポートの機能なのかもしれません。
Chromeさえインストールされていれば非常にお手軽に利用可能な使い勝手に仕上がっていますので、リモートデスクトップが必要な時には利用を検討してみると良いでしょう。