Windows 10のタイムラインにChromeのアクセス履歴を載せるには
今のWindows 10にはWindows上で行なったいろいろな作業をブラウザのアクセス履歴のように記録、再現を行える仕組みのタイムラインが実装されています。
タイムラインに記録される作業の内容は「アクティビティ」と呼ばれていて、もちろんブラウザで行なった操作だけではなくその他のエディタでのテキスト作成やフォトアプリによる写真の閲覧なども登録対象です。
基本的にはアプリ側の対応が必要とされていますが、ファイルを扱うWindows標準のライブラリを使っているソフトだとファイルを操作したときに自動的にタイムラインにアクティビティとして登録されているようです。
ブラウザによるWebサイトのアクセスに関しては、今まではWindows 10の事実上の標準ブラウザEdgeによるアクセスのみが登録されていました。
ですが先日マイクロソフトからChromeでのWebのアクセスをタイムラインに登録するための拡張機能「Web Activities」がリリースされました。
今回はこの機能を使ってChromeのアクセス履歴をタイムラインに載せるための手順をまとめます。
Chromeウェブストアから拡張機能を導入
まずはお手元のChromeに拡張機能を導入します。Chromeの拡張機能などの公式ストアであるChromeウェブストアからインストールする形になります。
ですが、今のところChromeウェブストアの検索機能で「Web Activities」のキーワードでの検索を行なっても、なぜか上手く該当する拡張機能を見つけられません。
ですのでChromeウェブストアの該当ページに直接ジャンプした方が良いでしょう。次のアドレスからアクセスできます。
https://chrome.google.com/webstore/detail/web-activities/eiipeonhflhoiacfbniealbdjoeoglid/
Chromeでこのページを開いたら、あとは他の拡張機能導入と同様に右肩の「Chromeに追加」から一連の簡単な操作を行なって拡張機能を有効化します。
Microsoftアカウントでサインイン
初期設定で次に行なうのはWeb Activities拡張機能からMicrosoftアカウントにサインインすることです。
普段Windows 10パソコンでサインインに使っているMicrosoftアカウントを指定しておくのがいいでしょう。その他の作業履歴と一緒にChromeで見たWebページの情報がタイムラインに載るようになります。
拡張機能導入後のChromeのウィンドウ右肩にあるWeb ActivitiesのボタンをクリックしてサインインのためのIDやパスワードなどの情報を設定します。
そこまで設定が出来れば拡張機能側・Chrome側の設定は終了。あとは普通にChromeを使ってWebを見ていけば自動的にアクセスの履歴がアクティビティとしてタイムラインに登録されていきます。
Chromeの同じエンジンを使う他のブラウザも使える可能性
最近はChromeのHTMLやJavaScriptを解釈するためのエンジンをそのまま採用して利用する他社製ブラウザも増えてきました。しばらくするとEdgeですらChromeのエンジンを使うようになります。
こういったブラウザではChromeの拡張機能をそのまま導入できることがあります。つまりそういったブラウザでもアクセス履歴をタイムラインに載せられるようになります。
著者がメインで使っているブラウザのOperaではWeb Activitiesを問題なく導入でき、実際にタイムラインにアクセス履歴を残すことが出来ました。
ユーザーによってはお使いのブラウザが対応するか試してみるのもありでしょう。