ASUSからもフットプリント小さめの14型機、新ZenBook 14登場
ここのところのモバイルノートパソコンのトレンドの一つは13型液晶搭載機クラスのフットプリントに14型画面を押し込むパターンです。各社からフットプリントの小ささを競うかのようにたくさんの機種が市場投入されています。
このために天板側では画面の「占有率競争」的な雰囲気も出始めました。
ASUSの新ZenBook 14もその流れに乗った製品です。
ただ、そこはASUS。たんなるトレンドを追いかけただけの製品には終わっていないところがユニークです。そのあたりの特徴的なフィーチャーも含め、ZenBook 14の中身を見ていきます。
タッチパッドがテンキーに化ける
少し前のASUSのノートパソコンにタッチパッドが小さなディスプレイ一体型となっていて、表示する内容とも合わせ非常に多彩な使い方を可能にする製品がありました。
最近のASUS的トレンドはタッチパッドの使い方のバリエーションの追求なのかもしれません。
ZenBook 14ではそこまで複雑な仕組みではありませんが、やはりタッチパッドをポインティングデバイス以外にも使う試みが行なわれています。
この機種ではタッチパッドをテンキーとして使えます。バックライト的な表示に見えますが、パッド部分にきちんとどの数字をセンスする部分かの区切り線と入力される文字などの情報が浮き上がるように表示される仕組みが組み込まれています。
これによりメインキーボード側の幅の制約が取り払われますので、キーのサイズに無理がなく、テンキーレスのスッキリした外観も実現できています。
さらに無理をしてテンキーを入れることで本体の幅が広めになることも回避できているのだと思います。
Excelなど、数字入力の機会の多いユーザーはちょっとチェックしておいた方がいい機能かもしれません。
スペック
ZenBook 14のスペックの方はかなり堅実な作りになっています。
CPUは第8世代のCoreプロセッサで、Core i3~i7まで3つのグレードが準備されています。Uプロセッサが使われます。
外部GPUとしてGeForce MX150を搭載した機種を選ぶことも出来ます。
メインメモリは最大16GB。ストレージはちょっとユニークで、NVMe(多分M.2)対応のSSDとSATA3接続のHDDのツインドライブ構成を選ぶことも可能です。
ディスプレイパネルは14型のフルHDで光沢と非光沢を選択可能となっていますが、光沢画面はタッチ対応、非光沢はタッチ非対応となるのではないかと思います。
外部インタフェースもそこそこ豊富で一般的な使い途には十分そうです。Type-A形状のUSB 3.1と2.0をひとつずつ、Type-C形状のUSB 3.1コネクタをひとつ持っています。
HDMIコネクタ、フルサイズのSDカードスロットも搭載します。
無線LANアダプタはWi-Fi 5対応となります。
サイズは323.5mm x 211.85mm x 15.9mm、重さは光沢画面で1.45kgとなります。こちらのスペックはあまり攻めた感じはなく、堅実な作りをしている感じですね。
新たな激戦区に
マクラの部分でも述べたように、今のモバイルノートパソコンの一番のトレンドといっていいのが小型の14型画面モデルです。
ZenBook 14もその激戦区にまともに飛び込んでいく形の製品となっています。他社製品と比較するとかなり堅実で冒険のない作りのこの機種が、どう戦っていくのかもちょっと面白そうです。
恐らくしばらくはこのクラスがノートパソコン激戦区のひとつになりますから、モバイルノートパソコンを必要としているユーザーは動向を注視しておく方がいいでしょう。
14型でフルHD表示はフォントサイズと表示文字数のバランスが良く、使い勝手の良いサイズ感の機種として今後さらに広がっていく可能性もあります。
競争によりより良いマシンが世に出ることを期待したいところです。