Edge、レンダリングエンジンをChromeと同じChromiumに
Windows 10では事実上の標準ブラウザがマイクロソフトの新ブラウザEdgeになっています。
Edgeは今までのマイクロソフト製ブラウザのIEとは全くの別物になっていて、すべてがマイクロソフトの完全新作、といった趣になっています。
HTMLやJavaScriptの解釈を行なうレンダリングエンジンももちろんマイクロソフト製の新作でした。
ですがここに来てマイクロソフトは大きな決断をしました。レンダリングエンジンを自社開発のEdgeHTMLからChromiumに乗り換えることにしたのです。
Edgeの現状
Edgeはすべてが1から新設計されたブラウザだったこともあり、登場からしばらくの間は各種機能、使い勝手の面で煮詰め不足がかなり明らかで、他社製ブラウザにあちこちの使い勝手で劣っていました。
その後、改善作業は続けられていて一般的な使い勝手ではほぼ問題のないところまでは来ています。ですが、ブラウザの機能追加などを行なう拡張機能はGoogle製のChromeにはとても及ばない開発状況です。
また、ある程度機能が揃ってからも新機能への対応スピードなどが他のブラウザに追いつけていない感触があります。Windows 10の大規模アップデートに同期するような形での新機能リリースでは、今の最新ブラウザの進歩にはついて行けないのです。
開発資源を集中
恐らくはEdgeの開発スピードを引き上げるためにマイクロソフトはレンダリングエンジンの自社開発をあきらめたのでしょう。
今はHTMLとそれ周辺の技術はかなり高度になっていて、それらを正しく実装するのはかなりの手間です。レンダリングエンジンの自社開発をあきらめれば、こういった複雑化したWeb標準との互換性確認などの手間のかなりの部分をカットできます。
この部分の開発に携わる技術者をそれ以外の開発に振り分けることで、レンダリングエンジン以外の部分の新機能開発、既存機能の改善のスピードアップを狙えます。
また、レンダリングエンジンをChromeと共通のものとすることでEdgeの拡張機能の導入がより簡単になる可能性があります。実際、Chromiumを使っているOperaではChromeの拡張機能をそのまま導入可能になっています。
EdgeはEdge
レンダリングエンジンはあくまでHTMLやCSSの解釈とJavaScriptの実行などの部分のみを司っています。そのほかのユーザーインタフェースの部分などとはほとんど関係がありません。
このためマイクロソフトがEdgeの使い勝手の方針を変更しなければ、Edgeは今のEdge同様の使用感が維持されます。レンダリングエンジンが入れ替わろうとも、あくまでもEdgeはEdge、ということですね。
Edgeがオリジナリティを失って存在意義をなくすと言うことはないでしょう。
各種Webサービスとの互換性という点ではむしろ向上するはずです。
さらにマイクロソフトは追加情報としてChromeの拡張機能を何らかの形でEdgeに導入可能とする方針であることを発表しています。
懸念もない訳ではない
現在、世の中で主に使われているHTMLのレンダリングエンジンはかなり数が減ってしまっています。ここからさらに現状のEdgeのものが外れると、Chromiumのシェアがさらに上がってこれが事実上の標準になってしまう可能性があります。
規格で決められているWeb標準技術の重要性が薄れ、Chromium自体の独自仕様がWebの世界の事実上の標準になってしまう可能性がある訳です。
かつて本来のWeb標準ではなく、IEの(独自)仕様が事実上の標準技術となってしまっていたことの繰り返しになるリスクを生む可能性があります。このことが招いたWeb世界の混乱をこのジャンルの開発者の方たちはよく理解していると思います。
そのような混乱が繰り返されることがないよう、標準技術との関わりがどうなっていくのかしっかり注視していかないといけないかもしれません。