Windows 10 IP版、次の大規模アップデートへの新要素実装、順調に進む
Windows 10は春と秋に年2回の大規模アップデートの配信を行ない続けるのが通常の開発スケジュールになっています。
半年間隔というのはやっぱりものすごく短いスパンで、つい先日2018年秋の大規模アップデート配信が始まったと思ったら、もう既に2019年春の大規模アップデートの開発は佳境といった雰囲気になっています。
今回は次のWindows 10の姿を先取りできるインサイダープレビュー版から、ここまでに見えている新機能を取り上げてご紹介します。
ユーザーインタフェースの更なる改善
Windows 10はスタートメニューなどよく使うUIもかなり大胆に手を入れ続けています。
ただ、ここに来て基本線はだいぶ落ち着いた感じで、各所の微調整、と行った雰囲気の修正が多くなってきています。
最新のインサイダープレビュー版ではこんな所に手が入っています。
アクションセンター改善
通知やよく使う設定を一括で管理しているアクションセンターにさらに改善が行なわれています。
今までのアクションセンターでも大まかな画面の明るさのコントロールが行えましたが、より詳細な調整が可能なスライダーが設けられました。
また、アクションセンター下部に表示するボタンをアクションセンターから直接編集可能なインタフェースが追加になります。
右クリックすると「編集」ボタンが現れ、
ボタンなどの調整が出来ます。
ここも「ピン留め」のイメージでの修正になるようですね。
スタートメニュー微調整
スタートメニューのデフォルトだと一番端の領域のボタン、ここにポインタを重ねるとその内容が文字でも表示されるようになっています。
合わせて、電源関連のボタンをクリックしたときに表示されるメニューも少しわかりやすいアイコンがつきました。
各種設定の設定アプリへの集約進行
まだまだ細かい設定を行う際にはコントロールパネルの出番もあるのですが、それでも少しずつ各種設定内容は設定アプリに集約が進んでいます。
MS-IME
今まで独自のウィンドウで設定を行っていたMS-IMEも設定内容が設定アプリに吸収されています。
設定画面を出すためのメニューには設定アプリを示すギア形のアイコンが追加になっています。
タイムサーバー関連
パソコンの時計はタイムサーバーというインターネット上にある時刻情報を発信するサーバーに同期して動かすことが出来ます。この機能によってかなり高い精度でパソコンの時計は動いてくれます。
ですがときどきタイムサーバーとの同期は失敗することがあって、それが続くとパソコンの内部時計は狂っていきます。
従来この機能に関連する設定はコントロールパネルのかなり深い階層にありました。このため時計の手動同期をさせるにはちょっと不便だったのですが、この部分も改善の手が入ります。
設定アプリの日付と時刻のページに関連する設定が吸収されています。
手動同期ボタンも追加されました。
サウンドミキサー削除
Windows初期からずっと使われ続けていたアプリごとに音量調節が出来るサウンドミキサーも削除され、設定アプリでより詳細な調整が出来るようになっています。
Windows Update改善
設定アプリのWindows Update関連のページが見やすくなりました。関係する各種設定に移動しやすい表示なったと思います。
また、Home版でも更新の適用をワンタッチで延期できるボタンが新設されています。
集中モード強化
仕事中など特定の時間にシステム通知を抑制する集中モードが強化されています。
この機能ではプレゼン中に通知が出ると言ったちょっとみっともない現象も抑制できていましたが、それに加えてアプリを全画面で実行時には通知の自動抑制も出来るようになります。
おそらくはゲームプレイや動画コンテンツの視聴などを考慮した機能でしょう。
Windows Helloの設定改善
対応デバイスさえあれば簡単に生体認証によるサインインが行えるようになるWindows Hello、この設定画面が整理されてかなり使いやすくなりました。
生体認証対応のデバイスが接続されていなければその旨がわかりやすいメッセージと共に赤字で表示されるようになっていますし、設定項目にもすぐに入っていけるような表示になりました。
切り取り & スケッチアプリの強化
将来的にはSnippingツールの代替を目指していると思われる切り取り & スケッチアプリ、これが継続強化されています。
ウィンドウ単位のスクリーンショット採取や、採取したスクリーンショットに枠線を付ける、セーブしていないスクリーンショットがある場合にアプリを終了させようとしたときの挙動などが改善されています。
スクリーンショット採取の機能自体をこのアプリに任せたい意向もあるのかもしれません。
いまだとWindows 10にはかなりたくさんのスクリーンショット採取機能がありますので、上手く使い分けていきたいところです。
ライトテーマ実装
ダークテーマの実装が先行しましたが、今度は画面の雰囲気を思い切り明るくするライトテーマも準備されています。
自宅の落ち着いた照明の下で使うにはちょっと明るすぎてまぶしい感じもなきにしもあらずですが、モバイルノートパソコンなどを外出先の明るい環境下で使うには逆に見やすいテーマになるかもしれません。
Cortanaも改善続く
Cortana本来のAIアシスタントとしての機能も少しずつ改善が続けられていますが、他にもタイムラインに乗っているアクティビティを表示してくれるようにもなっています。
この辺りのインタフェースはまだまだ試行錯誤中、と言うことかもしれませんね。
Sticky Notes V3、ダークテーマがよりダークに
プレビュー版に先行配信されているSticky Notes V3はバージョン3.1になり、ダークテーマの色合いがよりダークになりました。
この修正はプレビュー版のテストで問題がないと判断されたようで、正式版のWindows 10のSticky Notesでも利用可能になっています。
Setsはその後の消息不明
しばらく前から次の大規模アップデートの目玉機能と目され開発が続けられてきたSetsは一度プレビュー版から消えました。その後なかなか復活してきません。
かなり大きな見直しが入っているか、あるいは開発自体が収束してしまったのかもしれません。
Setsは複数のアプリをブラウザのタブのようなインタフェースで1つのウィンドウに束ねられる機能です。
正直なところ物理的に大きなディスプレイを持つパソコンだと、Setsを使ってアプリをまとめるよりもウィンドウはバラバラのまま開いておく方が使いやすいと思います。
ですがモバイルノートパソコンなどディスプレイサイズが小さなマシンで複数アプリを同時に利用した作業を行なう場合なら、Setsを使ってタブインタフェースでアプリをスイッチするのもかなり便利そうな感触がありました。
ですので開発を止めてしまうのではなく、より洗練されたスタイルでSetsの機能が戻ってくることに期待したいです。