集中モードで邪魔な通知を抑制
Windows 10のApril Update 2018には「集中モード」という機能が追加されました。英語圏では「Focus Assist」として実装された機能のようで、名前だけを見るとちょっとイメージが異なる機能に見えますね。
内容としてはWindows自体や各種アプリから上がってくる通知を抑制して、表で行なっている作業に集中しやすくするものです。
この記事では集中モードの使い方をまとめます。
起動はアクションセンターのボタン一発
集中モードの起動はアクションセンターから行えます。
April Update 2018を導入したパソコンにはボタンが追加されているはずで、こちらをクリックすることですぐに起動が可能です。
集中モードの設定
集中モードは時間帯を指定することで自動で起動することも出来ます。
この設定には設定アプリの「システム->集中モード」の画面を使います。
こちらの画面から「次の時間帯」の後ろのスイッチをONにします。
時間帯指定をONにした状態で「次の時間帯」をクリックすると、次の画面に切り替わって集中モードに移行する時間帯の指定が出来るようになります。
集中モードの機能切り替え
集中モードでは、ユーザーが選択したアプリ・機能からの通知のみを表示する設定が使えます。
ちょっと名前が分かりにくくなっていますが「優先順位のみ」をチョイスすると、ユーザーが集中モードの中でも通知を許すアプリや機能を選択出来ます。
通知を許す機能の選択は、「優先順位の一覧をカスタマイズします」のリンクを使います。
こちらをクリックすると画面が以下のものに切り替わって、通知を許す機能、アプリ、連絡先ユーザーの選択を行えるようになっています。
プレゼンテーションではプロジェクターなどにパソコンのディスプレイの内容を複製することが多いと思われますが、そういった際の通知もかなり邪魔なものです。このためこれを抑制する機能もあり、これは初期値がONとなっています。
また、Windows 10がゲームと認識しているアプリの実行時には、通知を抑制する機能も追加されています。こちらの機能も最初からONになっています。
Cortanaとの連携
集中モードをCortanaと連携させて、自宅に戻ったらCortanaに自動で集中モードを起動してもらうことも出来ます。
そのためには自宅の住所をCortanaに教える必要があり、CortanaがGPSを使ってパソコンを持っている人が今いる場所を知る必要もあります。
このためユーザーによってはそういったWindows 10やCortanaの振る舞いに気持ちの悪ささを感じることもあるかもしれません。そういったときにはこの機能のCortanaとの連携を切っておく方が良いでしょう。