April Update 2018の新機能タイムラインの使い方
Windows 10の2018年春の大規模アップデート、April Update 2018には待望のタイムライン機能が追加になりました。
この機能によって対応アプリケーションでは、過去に行なった作業内容(≒アクティビティ)をブラウザの履歴をたどるように再現することが可能になります。
この記事ではこの機能の使い方をご紹介します。
起動はタスクビューと同じ
タイムラインを呼び出すためのユーザーインタフェースは、従来のバージョンのWindows 10から続くタスクビューの機能に統合された形になっています。
タスクビューを起動するとすぐにタイムラインの機能を呼び出して活用することが出来る仕組みです。
ですので起動も従来のタスクビューと同じ。タスクバーの次のボタンをクリックすればOKです。
また、キーボードショートカットはWindowsキー+Tab。こちらもタスクビューの呼び出しそのものですね。
タイムラインを活用するために、タスクビュー画面の右端に時間軸を遡るためのスライダが追加されています。
こちらを動かすことで時間軸を遡って過去に行なった作業内容を再現することが出来ます。
過去のアクティビティの表示
タイムラインの時間軸のスライダを動かして過去のアクティビティを表示するとこんな感じになります。
それぞれの日に行なった作業内容の上位にあたるものをWindows 10側が適当にチョイスしてサムネイルを表示してくれます。
ここでは同じマイクロソフトアカウントでサインインしたパソコン全てで行なった操作内容がリストアップされます。
将来的にはスマートフォンなどのWindows 10パソコン以外のデバイスの操作内容もタイムライン上に載ってくる予定になっています。
あとは、表示したアクティビティのサムネイルをクリックすると、その作業内容が再現される仕組みです。
ある日のアクティビティを全て表示することも可能
上のスクリーンショットの日付の後ろにある「全ての~アクティビティを見る」をクリックすると、その日に行なった作業のうちアクティビティとして記録されているもの全てを表示出来ます。
こちらもある日の時間軸にそって作業内容が表示されています。
元のそれぞれの日付の作業内容をピックアップして表示するモードに戻るには、「トップのアクティビティのみを見る」のリンクをクリックすればOKです。
このパソコンの操作内容も共有する
さらに、現在操作しているパソコンで行なった操作を同じマイクロソフトアカウント間で共有するようにするためには、タイムラインの表示の一番下にある「タイムラインに表示する日数を増やす」の下にある「有効にする」のボタンをクリックします。
こちらの設定を行うと他のパソコンに別のパソコンで行なった操作が表示されるようになりますが、パソコンのローカルなファイルを扱う作業の場合には他パソコンでその操作内容を再現することはさすがに無理です。
このため、操作内容全てを他のパソコンと共有したい場合には、ファイルの保存はOneDriveなどのクラウドストレージに行なうと良いでしょう。
そういう観点ではタイムラインはOndDriveの重要性をより高める機能にもなりそうです。