ちょっと変わったショートカットの使い方。シャットダウン、再起動、ロック用を作る
Windowsパソコンでファイルやフォルダのショートカットを上手く使うと、目的のファイル、フォルダへのアクセスが便利になるなど、色々なシーンで操作の近道を作ることが出来ます。
ですがこのショートカット、もうちょっと変わった使い方もあるのです。
やっていることはよくよく考えてみるとファイルのショートカットを作っているのと同じことではあるのですが、動作がなかなか面白いことになります。
今回はショートカットの使い方の裏技的利用方法をご紹介します。
デスクトップにパソコンをシャットダウンするショートカットを作る
見出しを見てびっくりされた方もいるかもしれませんが、ショートカットの仕組みを使うとこんなことも出来ます。
ショートカットを作る方法はいくつかやり方がありますが、今回はデスクトップを右クリックして出るメニューから作る方法を使ってみましょう。
デスクトップを右クリックして出るメニューの中の「新規作成」からさらにサブメニューを出し、その中の「ショートカット」を選択します。
するとショートカットの中身、ショートカットの本体に当たるファイルなどを指定する画面が表示されます。
入力エリアに『shutdown -s』と打ち込んで「次へ」ボタンをクリックします。
ショートカットの名前をつけるよう求められますので、ここでは直球で「シャットダウン」という名前にしました。
ここは使う人それぞれ、使いやすい名前をつければOKです。
「完了」ボタンをクリックするとデスクトップにシャットダウン用のショートカットが出来上がります。
ダブルクリックしてみると、
シャットダウンがしっかりと実行されます。
Windowsを再起動するショートカットを作る
今度はWindowsの再起動を実行できるショートカットを作ってみましょう。
シャットダウン用のショートカットを作る説明の中で使った方法と同じ要領で、まずはデスクトップに新しいショートカットを作ります。
するとショートカットの中身を指定する画面が表示されますので、こちらに今度は『shutdown -r』と入力して「次へ」ボタンをクリックします。
名前は「再起動」とでもしておきましょう。
デスクトップに出来上がった再起動用ショートカットをダブルクリックすると、やはりしっかりとWindowsの再起動が動きます。
画面ロックを行うショートカットを作る
今度は画面のロックを行うショートカットを作ります。
デスクトップに新しいショートカットを作り、ショートカットの中身にはちょっと長いですがこれを打ち込みます。『rundll32 user32.dll,LockWorkStation』
打ち込むのが面倒でしたら、上のコマンドの文字をコピペしてください。
名前には、ここでは「ロック」とつけました。
あとは出来上がったショートカットをダブルクリックすれば、パソコンのロックが行えます。
ショートカットにはコマンドプロンプトのコマンドも指定可能
ショートカットの中身としては、コマンドプロンプトから実行するような文字のコマンドも指定できる、ということです。
実は特に不思議なことでもなく、ショートカットの本体としてコマンドプロンプトで実行できるコマンドの実体を指定した、という意味になるわけです。
これを応用することで様々なシステムの設定コマンドなども、ダブルクリックで実行できるショートカットとして使いやすい場所に設置することが出来るようになります。