Windows 10次の大規模アップデートは「Creators Update」として2017年頭に登場

09_p06

 

内部の開発コードとしてRS2、Red Stone 2と言われていたWindows 10の次期大規模アップグレードの姿が明らかになりました。現地時間の10月26日、マイクロソフトがWindows 10のイベントでかなり詳細な発表を行っています。

次も新機能てんこ盛りの、大規模なアップデートになりそうです。この記事ではその内容を少し詳しく見ていきます。

「3D for everyone」

Creators Updateの大きなテーマの一つがこのキーワードで表されています。誰でも簡単にパソコンで3Dを扱える機能が大々的に導入されます。

まずは、Windowsでは最古参と言っても良い標準アプリであるペイントが、なんと3Dに本格対応します。名前も「Paint 3D」と改められます。

3Dのモデリングデータを取り込んで奥行きなどの3D情報を調節しつつ、2Dの画像と合成する機能が搭載されたり、普通に2Dっぽい絵を描くと自動的に奥行きもある3Dのオブジェクトを作ってくれるブラシも実装されるようです。

マイクロソフトの公式動画にPaint 3Dと思われる操作イメージが出てきますが、なかなかの高機能ぶりです。

また、既存の3Dデータを配信している「SketchUp」と協業。ペイントやOfficeソフトなどに取り込める仕組みも用意されるようです。

さらに、RealSenceのような3次元の奥行き情報を認識できるカメラではない、ごく普通のカメラで現実の立体をぐるっと周りから撮影するだけで、対象の立体の3Dのモデリングデータを生成する、3Dスキャナ機能も実現されます。

マイクロソフトの公式動画はこちらになります。

低価格MR向けHMD登場へ

マイクロソフト自身が開発、販売しているMR(Mixed Reality)向けHMD(Head Mount Display)のHoloLensで使われている中核技術は、Windows 10に統合されてサードパーティーにも公開されます。

これを利用する形のHMDが開発されている模様です。既にHP、DELL、Lenovo、ASUS、Acerの5社が発売の名乗りを上げています。

HoloLensが既に実現しているMRは素晴らしいものがあるのですが、ただ現状のHoloLensは約3,000ドルと非常に高価です。この部分が普及には大きなネックになっています。

これに対し、上記の5社が発売を予定しているHMDの中で最も廉価はものは299ドルでの発売が予定されているそうです。

HoloLensはそれ自体がスタンドアロンで動くWindows 10パソコンでもあって、MR等々を実現するための機能・性能をすべて自前で持っています。その分が価格に跳ね返っているわけですが、今開発が行われているHMDではそのあたりの処理はパソコン側に任せる設計となるでしょう。

その分、HMD側の色々な機能の実装が軽くなって、購入しやすい価格を実現できるのだと思います。

他のユーザーとのコンタクトのための新機軸のUI

場合によってはこの機能は、他のユーザーとネットワーク経由でコンタクトを取るためのインタフェースとして、画期的な発明になるかもしれません。

Windows 10 Creators Updateでは、他の人とのコンタクトのためのアイコンをなんとタスクバー上にピン留め可能になります。

ファイルをピン留めしたユーザーに送信したい場合には、タスクバー上のそのユーザーのアイコン上にファイルをドラッグアンドドロップするだけでOK。

タスクバーのスペース的に大量のユーザー連絡先を登録することは難しいでしょうが、良く連絡を取り合うユーザに限って登録を行えば、色々なコンタクトの手間を大きく省くことも可能になりそうです。

提供時期は2017年頭

Creators Updateの提供時期はマイクロソフトの公式ブログによると「early 2017」。来年春先の提供になると予想されます。

また楽しみなアップデートになりそうですね。

ちなみに、インサイダープレビュー版にはもうすぐこれらの機能が先行リリースされるようです。

もちろんプレビュー版でバグを抱えたバージョンが出てくるはずですので、その部分を理解しておく必要はありますが、いち早く新しいWindows 10に触れたい方はインサイダープレビューのプログラムに参加してみるのもアリかもしれません。

ただ、今のインサイダープレビュー版の、特にFastリングと呼ばれる先行リリース版には、かなり致命的なバグを残したままの物件がリリースされます。お試しをする際にはメインのパソコンではなく、サブのパソコンに入れることをお勧めします。