MADOSMAの2号機発進。6型液晶搭載の大画面機Q601
しばらく新機種が出ていなかったWindows 10 Mobile搭載スマートフォンですが、先日マウスコンピュータからMADOSMAシリーズの2号機、Q601が発売されました。
この機種の最大の特徴は6型のかなり大型の液晶を搭載してきたこと。そのあたりが使い勝手などにも影響を与えていて、なかなか面白い機種に仕上がっています。
今回はマウスコンピュータの新型Windowsスマートフォン、MADOSMA Q601をご紹介します。
スペック
MADOSMA Q601は上にも書きましたように、6型のスマートフォンとしては大型の液晶を搭載しています。解像度はフルHD(1920 x 1080ドット)対応で、十分な高解像度と言えるスペックを実現しています。
また、この液晶はジャパンディスプレイ製のパネルを採用していて、画質面にも期待が出来ます。
スマートフォンの心臓部であるSoCにはクアルコムのSnapdragon 617を採用。現在のスマートフォンとしてはアッパーミドルクラスの性能を持っています。画面描画が重たいゲーム以外では十分以上の使い勝手が実現されています。
このSoCを採用したことで、携帯電話向けContinuumにもMiracast接続で対応可能になっています。
メインメモリは3GB、ストレージは32GBと余裕のあるスペック。
USBコネクタには上下どちら向きにも接続できるUSB Type-C形状のコネクタを採用。ただし、インタフェース自体はUSB2.0までに留まります。
少し幅広な印象のサイズ感
MADOSMA Q601は大きな液晶を搭載した分、サイズはかなり大柄なスマートフォンです。
ただ、上下方向の額縁部分をかなり削っているため、長さ方向には画面の大きさほどの長さは感じないサイズとなっています。実際、長さは5.5型液晶を搭載したVAIO Phone Bizよりもわずかに長い程度。
ただ幅はやはり大きく、片手操作では親指は画面反対側まで届きません。
ですが、そもそも一般的な成人男性の指の長さだと5型液晶を超えるぐらいのサイズから、片手操作はかなり困難になってきます。最初から両手操作で使うことを前提に考えるならば、6型画面の大型と言えるスマートフォンも全く使い勝手では問題がないとも言えます。
以前、6.4型液晶を持つXperia Z Ultraなどが発売されたときには、そのサイズ感に大きなインパクトを受けたものですが、今は6型液晶を搭載するこのサイズのスマートフォンであっても、電話をかけるときにも特に違和感を感じなくなっています。
スマートフォンのサイズ感にユーザー側が慣れてしまったのかもしれませんね。
ここまでに発売されているWindows 10スマホの中で最高のカメラ性能
MADOSMA Q601のカメラは、VAIO Phone BizやNuAns NEOとほぼ同等のイメージセンサー、レンズを採用していると思われますが、カメラアプリのチューニングが上手くいっているようで、作られる写真の画質はこれまでに著者が使ってみたWindows 10 Mobile搭載スマートフォンの中では最も良い画質が実現されています。
輪郭強調、シャープネスのかけ方、ノイズリダクションのレベル、画像の圧縮率などのバランスがとても上手く取れていて、ちょっとした作品作りも可能なレベルの写真が作れます。
ただ、Windows 10 Mobile標準のカメラアプリ共通の弱点として、オートフォーカスの遅さ、ピントの合わないケースの多さはそのまま受け継いでしまっています。
今後改善を期待したい部分です。
Windows 10 Anniversary Updateの接続アプリと相性抜群の携帯電話向けContinuum
MADOSMA Q601でも携帯電話向けContinuumは、無線LAN技術を利用するMiracast経由での接続となります。
この機能を利用する場合には、先日パソコン向けWindows 10にリリースされた大規模アップデートのAnniversary Updateに収録されていた「接続」アプリとの相性が抜群となっています。
接続アプリでは、無線LAN機能を搭載したパソコンがMiracastレシーバー代わりになってくれますが、一般的なMiracastレシーバーよりもCPUの性能が圧倒的に高いため、画面の表示の遅延が極めて小さいのです。
このため、無線経由で接続していることを忘れるような快適な使用感が実現できます。
今後は、出張先にWindows 10 Anniversary Updateを導入したノートパソコンさえあれば、MADOSMA Q601だけ持って出先でのプレゼンテーションを行うことも可能になります。
世界で一番Windowsスマホが盛り上がる日本
実は今、世界で一番Windowsスマートフォンが盛り上がっているのが日本です。ワールドワイドでは苦戦のニュースしか伝わってこないというのが、残念ながらWindows 10スマホの実情であったりします。
そんな中、日本ではまずはビジネス向けからWindowsスマホが注目を集め始めています。
企業向けの端末として管理を行う際には、Windows 10 Mobile搭載機がスマホであってもWindows搭載機であることにとても大きなメリットを企業が感じているからです。
このような状況の中、色々な機種のど真ん中に登場したMADOSMA Q601が、市場を引っ張っていくような存在になって欲しいと思います。
今後、日本市場には本当のハイエンドWindowsスマホも登場しますが、それらの機種はおそらくMADOSMA Q601などの倍以上のお値段になります。そういった新機種の登場で逆にMADOSMA Q601などのコストパフォーマンスの良さが際立つ形になるかもしれません。