Windows 10にしたら使ってみよう「仮想デスクトップ」
Windows 10ではずっと以前から一部ユーザからは待望され続けていた「仮想デスクトップ」機能がようやく搭載されました。他のOSなどではかなり前から実現されていたのに、なぜかWindowsには採用されていませんでした。
あくまで「仮想」ではあるのですがデスクトップを拡張可能なこの機能、うまく使いこなせればとても便利で作業効率を上げること出来ます。今回はこの仮想デスクトップ機能について説明します。
・複数デスクトップ画面を持てる
仮想デスクトップは一言で言うならば、複数のデスクトップ画面を持てる機能です。
実画面は1枚だけですが、複数作成したデスクトップそれぞれにアプリのウィンドウを開いておくことが出来ます。擬似的にではありますが、デスクトップの作業領域を拡張することが出来るのです。
1度に見ることが出来るのは1画面分だけですが、作業途中のアプリのウィンドウを複数のデスクトップに、開いた状態にしたままおいておくことが出来ます。
例えば、仕事の内容ごとに複数枚デスクトップを作っておき、それぞれの仕事で使うアプリをそれぞれの画面に振り分けておけば、デスクトップを切り替えることで仕事の内容にあった画面に一気にスイッチすることが出来ます。
自宅で仕事をするような方であれば、プライベート用のデスクトップと仕事用のデスクトップを分ける、なんてことも可能です。
アイディア次第でもっと色々な使い方が可能になると思います。一度にたくさんのアプリのウィンドウを開きっぱなしにして作業するタイプのユーザにはありがたい機能の一つです。
・仮想デスクトップ作成は新機能の「タスクビュー」画面から
Windows 10起動時にはデスクトップはさすがに一つだけです。
仮想デスクトップを追加するには、タスクバー上のタスクビューのアイコンか、Windowsキー+TABキーの同時押しで「タスクビュー」を起動して、そこから追加を行います。
・切り替えもタスクビュー画面から
マウス操作による仮想デスクトップの切り替えは、やはりタスクビュー画面から行います。また、タスクビュー画面からは開いているアプリのウィンドウを別のデスクトップに移動させることも出来ます。
タスクビュー画面の下の方に表示されるそれぞれのデスクトップの縮小画像をクリックすることで、デスクトップの切り替えを行うことが出来ます。
また、上の方に表示されるそれぞれのアプリのウィンドウの縮小画像を、デスクトップの縮小画像の上にドラッグアンドドロップすることで、アプリのウィンドウをデスクトップ間で移動させることが出来ます。
また仮想デスクトップはキーボードショートカットでも移動できます。Windowsキー+Ctrlキー+カーソル移動キーの左右で行き来が出来ます。
デスクトップの切り替えはマウス操作よりも、こちらのキーボード操作の方が楽だと思います。
マルチウィンドウ・マルチタスクのWindowsのようなOSでは、複数のアプリのウィンドウを開いてそれらを行ったり来たりしながら作業をするのが、トータルの作業効率を上げるコツだと思います。
仮想デスクトップ機能は、その効率をさらに上げることも可能な機能ですので、Windows 10にしたら是非一度試してみてください。