Surface Pro 4ってどんな感じ?
Surface Pro 4はWindowsの元締めであるマイクロソフトが自ら開発・販売を行っているWindowsタブレットパソコンです。
タブレット端末というと、小型軽量で処理能力などは控えめな機種が多いのですが、Surface Pro 4は別です。キーボードを備えたノートパソコンと同等のパワーを持ち、別売りのタイプカバーを使えばノートパソコンと同様の使い方も可能になる、強力な2in1パソコンとしても利用できる機種です。
・スペックのおさらい
Surface Pro 4は強力な第6世代のCoreプロセッサを搭載しています。上位機種では、今のノートパソコンと同等のより強力なCPUを、下位機種では若干パワーは落ちますが、低消費電力でファンレス運用が可能になるCore mプロセッサが採用されています。
メモリや内蔵ストレージのSSDにも容量の大きなものが選択できるなど、十分にメインパソコンとしても利用可能なスペックを誇ります。
液晶には他にはない解像度ですが、12.3インチで2736 x 1824ドットの縦横比3:2の高解像度液晶が採用されていて、非常に美しい画面表示を実現しています。非常にドットが高密度に配置されていますので、Windows 10で問題になりがちなフォントの美しくない部分が、ほとんど気になりません。
・一般的な作業には十分以上のパワー
ブラウザでネットを巡回したり、ネット動画の視聴、オフィスソフトを使って文章を作成などといった軽作業には、十分すぎるパワーがあります。バッテリー駆動状態でも、このような動作で引っかかりを感じることは一切ありません。
また、写真の本格的なレタッチ作業にも対応可能な性能を持っています。液晶のドット密度が高く色再現も良いので、出先でのかなり本格的な写真修正の用途にも対応できるでしょう。
タッチパネルの精度も高く、専用ペンでの筆圧感知もなめらかに動作します。タイプカバーのキーボードもかなりキータッチが良くキーピッチも十分なので、高速なタッチタイプも問題なく行えます。
ただ、タイプカバーの構造上どうしてもキーのベースがたわむのと、打鍵音が裏側に抜けやすいことで音質が若干安っぽくなる関係で、キー入力の際の節度感は若干損をしているようです。
・軽い3Dゲームにも十分に対応可能な性能
3Dの描画負荷の軽いネットワークゲームなどは十分に遊べるグラフィック性能があるのも特徴です。ドラクエXのベンチマークでも1280 x 720ドット程度のウィンドウサイズならば、画質を最高に設定してもかなり高い評価をたたき出します。
ただ、液晶の解像度が非常に高いので、1280 x 720ドットのウィンドウはかなり小さな表示になってしまいます。この部分がSurface Pro 4でゲームを遊ぶ際のネックになるかもしれません。
本格的なゲームでもこのように楽々動かせる性能がありますから、ブラウザゲームなどは全く問題ありません。ブラウザゲームに関しては、Windowsなどで文字やアイコンの表示サイズを変える「スケーリング」の設定が有効になりますので、ブラウザで拡大を行わなくても、きちんと遊べるサイズの表示が出来ます。
MMORPGとしては今、生き残っている中では最古参となるようなラグナロクオンラインを動かした程度では、室温が低い条件ならばCPU冷却用のファンが動きません。それぐらいのパワーと低消費電力・低発熱をも兼ね備えています。
また、ネットワークゲームではとても大事な要素になるのがネット接続の安定性ですが、Surface Pro 4では無線LANの接続がきわめて安定しているのも、特筆していい点だと思います。
・高価だけれどその分の性能・品質のある良いマシン
Surface Pro 4は他にあまり例のない高価格・高性能なタブレットパソコンです。タイプカバーを併用することで、1台目のパソコンとしてもおすすめの出来る機種に仕上がっています。
今時のパソコンとしてはかなり高価な部類になりますが、お値段分の性能・品質は備えたマシンに仕上がっていると思います。