パソコン用のキーボードの種類
普段何気なく使っているパソコンのキーボード、スイッチの仕組みにいくつかの種類があって、その仕組みがキーの押し心地(キータッチ)に大きく影響してきています。
また、使われるスイッチの原価も大きく違うので、その辺りがほぼ直接的にキーボードの値段に響いています。キーボードの中には、値段を聞くと知らない人であれば、目が飛び出る、とまでは言いませんが、かなり驚くようなプライスタグのついている機種もあります。
この辺りの事情も含め、今回は、パソコンのキーボードの種類を少し掘り下げます。
大きく分けて4種類
キーボードの機構的な面から見ての分類には、大きく分けて4つの種類があります。
一つは、「メンブレン」キーボード。
次に数が多いのは、ノートパソコンなどで使われる「パンタグラフ」式。
その次は、「メカニカル」スイッチを使ったキーボード。
最後に、数は少ないですが熱烈なファンのいる「静電容量」式スイッチを採用したもの。
それぞれの特徴をまとめます。
メンブレン式
キーを押した時の反発力と、キーを支える機構を両方ゴムのドームで面倒見てしまおう、というのがメンブレン式のキーボードです。
ドーム状のゴムの作り方次第でキータッチをある程度変えることが出来ます。
一般的にはコストが安く、耐久性も高いキーボードを作りやすいというメリットがあります。このため、普及型のパソコンから採用しやすく、非常に普及しているタイプのキーボードです。
弱点としては、キータッチに節度感が出しにくいことと、キートップがぐらつきやすいこと。この辺りを改善しようとするとコストがかかって、メンブレン式のコストの安さのメリットが発揮しにくくなります。
パンタグラフ式
主にノートパソコンで使用されるキースイッチです。
キートップを電車の屋根の上に乗っかっている、電気を集めるための機構のパンタグラフによくにた仕組みで支えているため、この名前が付けられています。
キートップのぐらつきが少なく、キーを打った、という気持ちの良い感触を出しやすいのがメリットです。また、キーを非常に薄く作りやすいのもメリットかもしれません。
その代わりコストは高め。
また、キーの押ししろ(ストローク)が出しにくいのも弱点かもしれません。この部分でノートパソコンのキーボードが苦手な人も多そうです。
メカニカル式
キーの入力のためのスイッチに、機械式のものを採用するキーボードです。
最もキーを入力した時の気持ちよさが高いキーボードでしょう。カチッっと、しっかりキーを押し込んだ感触を感じられます。
メカニカル式のキーボードの最大の弱点は、打鍵音の大きさです。スイッチ動作を機械式に感知することもあって、カチャカチャと高い、やや耳障りな打鍵音がする製品が多くなっています。
小気味良い打鍵音は入力する本人からすると、入力のリズムを作りやすい、いいきっかけにも出来るのですが、周りからするとほとんどの場合には雑音でしかありません。このため、会社などで使うのはちょっと考えた方が良いかもしれません。
また、一般的に、メンブレン式やパンタグラフ式よりも、高価なキーボードが多くなっています。
静電容量式
ごく一部のかなり高級なキーボードにのみ採用されるスイッチです。キー入力の感知を非接触で行えるため、キースイッチの寿命がきわめて長くなるのが特徴です。
また、キー入力の感知をキーを支えたり反発力を作ったりする仕組みと完全に分離できますので、キータッチに非常にこだわったキースイッチを作ることも出来ます。
弱点はやはりお値段の高さ。パソコン用のフルキーボードでは2万円を超える製品まで存在します。
ただ、使う人がこの製品に合っていれば、嘘ではなく本当にキー入力の速度が変わるほどに手になじむ製品もあります。