Windows 10で変わるWindowsのこれから
Windows 10からは、マイクロソフトのWindowsのリリースのポリシーが変わると言われています。
Windows 10では機能面でもいろいろな新しいフィーチャーが盛り込まれていますが、一番大きく変わるのはこの新しい製品リリースのポリシーだと言えるでしょう。
今回はこのあたりの事情をまとめてみます。
・Windows 10が最後のWindows?
Windows 10に関してはこの見出しのような言われ方をすることがあります。
マイクロソフトのWindowsに対する新しいアップグレードポリシーの関係で、次のバージョンのWindowsが世の中に出ることはないと言われており、この関係でWindows 10が「最後のWindows」と言われるゆえんです。
もちろんWindowsがなくなってしまう訳ではありません。Windows 10という名前がこれからはずっと使われ続ける、ということです。
今までのWindowsでは、ある程度まとまったセキュリティアップデート、バグ修正などをまとめてサービスパックとして提供してきました。その代わり、ある程度以上に大きな新機能を実装する際には、バージョンを改め、新しい製品として有償で提供してきました。
後者は、Windows XPからWindows Vista、7、8、10と変わってきた経緯に当たります。
より新しくセキュリティなどの面でも強固なシステム、規模の大きな新機能を利用するためには、新しいバージョンのWindowsが発売されるたびに利用者がまた新たにお金を払って、新しいWindowsのライセンスを購入する必要がありました。
この仕組みがWindows 10から変わります。または、Windows 8.1を最後として、こちらの方式は終わりました、ということが出来るかもしれません。
・今後は大きな新機軸も全てWindows 10に提供
今後はOSの核になる部分に革新的な技術が導入されたり、規模の大きな新機能が導入されたりする場合にも、全てWindows 10の枠の中で提供が行われていくとされています。
従来のWindowsのサービスパックの枠に収まらなかったような、OS自体のバージョンアップに相当する大きな更新内容も、Windows 10の名前はそのままに、無料で利用することが出来るようになるはずです。
このため今後のWindowsパソコンでは、OSのバージョンアップ費用などを見込む必要がなくなったと思われています。マイクロソフトのビジネス環境の激変により、この先またWindowsを巡るビジネスモデルを変える必要が出ない限りは、このポリシーが継続されるでしょう。
・Windows 10がマイクロソフトの各種サービスの基盤に?
また、Windows 7、8.1からの期限付きではありますが、無料のアップグレードが提供されたことからも、どうやらマイクロソフトは、Windowsそのもののライセンス料を収入の大きな柱とすることはやめた、と考えてもいいのかもしれません。
マイクロソフトも一般企業ですから何かでは儲けなくてはいけない訳で、Windowsのライセンス料を失うというのは、営業的にはかなり大きな痛手になると思います、少なくとも一時的には。
今後はマイクロソフトも、いろいろなネット上でのサービスを提供する会社としての方向に舵を切っていくのかもしれません。そのためのプラットフォームとしてWindows 10を位置づけているのでは?と思える節もたくさん出始めています。
なんだかんだと言いつつ、やはり未だにパソコンなどのジャンルでは巨大な影響力のあるのがマイクロソフトであり、Windowsでもありますから、今後もマイクロソフトとWindows 10の動向はチェックして行かざるを得なそうです。