エクスプローラーのTIPS。前に開いていた場所をサインイン時に自動オープン
Windows 10で再起動前に起動していたIEが、パソコン再起動後に自動的に立ち上がってきてびっくりしたことはありませんか?
これ、ほとんどの場合はウィルスとかマルウェアとかのせいではなく、Windowsに備わっている機 ...
もう「オマケ」じゃないWindows Defender。AV-TESTの試験で高評価
AV-TESTのセキュリティソフトのレポート画面
Windows 10にはマイクロソフト製のセキュリティソフトがついてきます。
こちらもどんどん機能と性能の強化が続けられていて、新たに作られたダッシュボードはそ ...
やっぱり便利Windows Helloの顔認証。マウスのCM01導入
以前ちょっとSurface Proをお借りして少し試用させてもらったことがあります。パソコン自体もなかなかに使いやすいマシンでしたが、その時に使っていて一番印象に残ったのが実はWindows Helloの顔認証機能によるほぼオートのサ ...
シンプルなマイクロソフト製ToDo管理ソフトMicrosoft To-Do
仕事をしている人はもちろん、プライベートでもやらなくてはいけないことの数が増えるとその管理がちょと面倒なことになることがあると思います。管理するアイテムの数が増えるとやっぱりどうしても人間の記憶だけではカバーしきれない部分が出てきます ...
マイクロソフト謹製の共有型電子ホワイトボードアプリが面白い!
マイクロソフトが2017年12月にプレビュー版をリリースしていた電子ホワイトボードアプリの「Microsoft Whiteboard」、遂に正式版がリリースされました。
まずはWindows 10用のUWP版アプリから之リ ...
次期Windows 10大規模でいよいよSets、Cloud-Powered Clipboard登場か?
1年ほど前のマイクロソフトからのアナウンスで、Windows 10に実装される大きな新要素がいくつか発表が行なわれました。ですがいずれも複雑かつ難しい機能だったためか、実装はやや遅れています。
発表があった機能のうちの一つ ...
集中モードで邪魔な通知を抑制
Windows 10のApril Update 2018には「集中モード」という機能が追加されました。英語圏では「Focus Assist」として実装された機能のようで、名前だけを見るとちょっとイメージが異なる機能に見えますね。
近くのPCとお手軽データ交換。近距離共有
Windows 10のApril Update 2018では近くにあるWi-Fi、Bluetooth対応のパソコン同士でお手軽にデータ交換を行える、「近距離共有」が実装されました。iOS機器のAirDropのような機能と考えると良いか ...
Windows 10でLinux。正式版となったWSLの使い方
実は今、Linuxと一番相性が良いOSになったのはWindows 10かもしれません。
Windows 10のコマンドプロンプトでLinuxのコマンドが使えます、といったレベルではなく、Windows 10上、というよりも ...
April Update 2018の新機能タイムラインの使い方
Windows 10の2018年春の大規模アップデート、April Update 2018には待望のタイムライン機能が追加になりました。
この機能によって対応アプリケーションでは、過去に行なった作業内容(≒アクティビティ) ...