今度こそ本物のPC向けSnapdragon。「8cx」登場へ
クアルコムの公式blogのSnapdragon 8cx関連エントリ
クアルコムのスマートフォン向けSoCであるSnapdragonシリーズ、このArmアーキテクチャCPUを搭載したチップを使ったPCでもWindows 10 ...
設定アプリの特定のページを一発で開くテク
Windowsはいろいろな操作を簡略化するためのショートカットが随所に盛り込まれています。設定アプリもその例に漏れません。それぞれのページのほとんどを一発で開くための工夫が実は隠されています。
今回はその操作のショートカッ ...
実用性は…。でもちょっと面白いPowerShellなどを半透明化するTIPS
Windowsには大量のショートカットや隠し機能的に組み込まれたものがあちこちにあります。多くは作業の効率化にとても便利なものになっているのですが、中には「これ何に使うの?」的な機能も含まれています。
その典型と言えそうな ...
Windowsがブルースクリーンになったときのメモリダンプを止めるには
Windowsシステムに致命的なエラーが出てシステムダウンしたときには、青バックに白の文字でその旨を示す情報が書かれた画面に切り替わるため、システムダウン=ブルースクリーンとして認識されるようになっています。
最近ではさら ...
Edge、レンダリングエンジンをChromeと同じChromiumに
Windows 10では事実上の標準ブラウザがマイクロソフトの新ブラウザEdgeになっています。
Edgeは今までのマイクロソフト製ブラウザのIEとは全くの別物になっていて、すべてがマイクロソフトの完全新作、といった趣にな ...
何気に高機能だったAndroid用ホームアプリ、Microsoft Launcher
マイクロソフトはスマートフォンとWindows 10のいろいろな機能の協調動作の範囲拡大を進めています。
マイクロソフトアカウントの二段階認証をAndroidスマホにインストールしたアプリで行うことが出来るようになっていま ...
Windows 10 IP版、次の大規模アップデートへの新要素実装、順調に進む
Windows 10は春と秋に年2回の大規模アップデートの配信を行ない続けるのが通常の開発スケジュールになっています。
半年間隔というのはやっぱりものすごく短いスパンで、つい先日2018年秋の大規模アップデート配信が始まっ ...
サムスンからもWoSデバイス登場へ。Galaxy Book2 11/2米市場に投入
Galaxy Book2のプレスリリース(英文)
明確に「パソコン向け」を打ち出して性能強化を図ったSnapdragonシリーズ、850を搭載することでリスタートを図ったWoS(Windows on Snapdragon) ...
付箋もCloud-Poweredに。クラウド同期が可能になった付箋V3
Windowsにはリアルな紙の付箋とほとんど同じような使い勝手でデスクトップ画面にメモを貼り付けられる付箋アプリ、Sticky Notesが同梱されています。
仕事で使うなら簡単なタスク管理程度ならできる優れものアプリです ...
トラブルの原因判明?Windows 10秋のアップデート配信再開もうすぐ??
Windows 10の2018年秋の大規模アップデート、October 2018 Updateの配信が一度スタートしました。ですがすぐにかなり重大なトラブルの報告があり、現在配信は停止されています。
このトラブルはWind ...