今話題のRPAツール「Power Automate Desktop」MSから登場
主に業務用途になると思いますが、パソコンを使った作業の効率化のジャンルで今、注目を集めているツールがあります。それが今回ご紹介する「Power Automate Desktop」も含めたソフトウェアの「RPA(Robotic Proc ...
Windows 10開発の近況をプレビュー版から見てみる
Windows 10の開発作業も他のさまざまな経済活動と同じようにCOVID-19の影響を強く受けました。開発者のリモートワーク化などの影響もあってか、昨年末新しいビルドのリリースが一時期停止していたりもします。
年が明け ...
ブラウザの新機軸?「垂直タブ」Edgeプレビュー版でテスト中
Windows 10本体にはインサイダープレビュー版があって、正式版に先立って新機能のテストが行なわれていることが知られていると思います。
同様の公開テストはマイクロソフトオフィスやブラウザのEdgeでも行なわれ続けていま ...
ツクモの3万円ノートPCのSSDをアップグレードしてみた
ちょっと前に購入したツクモのeX.COMPUTERブランドの3万円PC、TSNB14UP1を早速SSD交換してアップグレードしてみました。
内蔵ストレージが64GBというのはWindows 10を普通に使うにはほぼ最低限の ...
「サプリメントツール」PowerToysに久々の新機能。v0.16.1リリース
かつてのWindowsにはOS本体だけでは不足する機能を補うサプリメントのようなツールのPowerToysがありました。これはマイクロソフト自らが手をかけるユーティリティです。
Windows 7あたりからはPowerTo ...
WSL 2、Windows 10の2020年春の大規模アップデートに収録決定
少し前にここでWindows 10の2020年春の大規模アップデートに収録される可能性がある新機能群をザックリまとめてみました。実はその中に書き漏らしていた新機能があります。
それがWSL 2。現在テストが継続されているプ ...
2020年春のWindows 10の大規模アップデートの新機能候補たち
2020年も早くも3月になりました。そろそろWindows 10の春の大規模アップデートのお話が出始める頃です。
既にWindows 10のインサイダープレビュー版の方ではバージョンナンバーも決定済み。次は2004となるこ ...
実は超強力なWindows 10の電卓。今度はグラフモード実装へ
Windows 10に標準搭載されている電卓アプリ、ものすごく強力な機能を備えていることをご存じですか?
電卓機能の他に単位系などの変換機能が備わっているのですが、今やそっちの機能の方が大きいんじゃないのか、ってぐらいに様 ...
Chromium版Edge正式リリース
Windows 10では標準の状態だとEdgeが既定のブラウザとなっています。このEdge、最近のバージョンだと結構普通に使える機能を備えるようになっているのですが、初期の未完成のイメージをいつまでも引きずっているのか、全くブラウザシ ...
ついにChromium版Edge、開発がβ版フェーズに
先日、HTMLやJavaScriptなどを解釈・実行するエンジン部分をChromeと同じChromiumに変更したEdgeのβ版が公開されました。
今までもそれ以前の開発段階のバージョンが一般向けに公開されていましたが、改 ...