WoSデバイスを脅かす存在に?インテルCPUでも常時接続HPのENVY 12 x2
ENVY 12 x2の情報ページ
2017年にWindows on ArmまたはWindows on Snapdragonとして、インテルCPU以外でもフルセットのWindows 10が動作するようになったことが大きな話題 ...
8086登場から40年。記念モデルCore i7-8086K登場
今のインテルのCPU、AMDのCPUは「x86」という呼び方で呼称されることがあります。
これはこのシリーズのCPUの基礎の基礎といえるCPU命令のセットを、インテルの昔の16bit CPU「8086」が最初に世に出したか ...
ブラウザでデバイスの壁を越える。Operaがちょっと面白い進化
恐らく「マウスジェスチャ」機能を実現したブラウザの元祖のOpera、パソコンではすっかりシェアが小さくなってしまっていてマイナーなアプリになった感じがあります。
スマートフォンではもう少し使われていると思いますが、それでも ...
早くも第二世代Ryzen登場。MAはキャリーオーバーながら性能向上も
AMDのRyzen情報ページ
第二世代のRyzenが早くも登場しました。
ただしこれは本当に新世代のRyzenである「ZEN2」アーキテクチャではありません。CPUのマイクロアーキテクチャ自体は最初のRyzen ...
ノートPC向けCore i9も登場。インテルCoreプロセッサのSKUを拡充
Intel Arkより
あまり事前のアナウンスもなく、突如、といった感じでインテルがCoreプロセッサの新製品を追加しました。
デスクトップパソコン向けではTDP 35Wの省電力型のT型番製品が登場。ノートPC ...
究極の「見せ」PC用?IN WINアクリル製球体PCケースを作る
WINBOTの情報ページ
自作パソコンで今少し流行になっているかもしれないのが「見せPC」と言われるタイプのパソコンです。
ユニークなケースを使ったり、本来PCケースではない何らかの箱を使って面白い外見のパソコ ...
待望の3D XPointメモリ採用コンシューマ向けSSD登場
Intel Optane SSD 800pの情報ページ
インテルの新世代の不揮発性メモリ3D XPoint(スリーディー・クロスポイント)メモリは、従来のフラッシュメモリよりもはるかに高い耐久性と非常に高速なデータの書き換 ...
特に統合型GPUで不足するメモリ帯域とGDDR6
サムスンのGDDR6の情報ページ
パソコン、コンピュータのジャンルではCPUの性能が他のパーツをずっと上回るスピードで進化を続けてきました。
メインメモリやストレージもさまざまな面で進化を続けてはいるのですが、 ...
インテル独立GPUを開発??
しばらく前、インテルはCoreプロセッサにRadeon VegaのGPUを接合して1パッケージ化した製品を世に出して、PC関係者やファンを大いに驚かせました。
そのニュースと前後する形でインテルは ...
絶好調AMDの今後のロードマップとプロセスルール
Ryzenの情報ページ
AMDは現在、CPUのRyzenシリーズの勢いもあって絶好調です。去年は久々の経常黒字なども記録しているはずです。
GPUのほうはPCのゲーム向けとしてはいまだNVIDIAのGeForc ...