Lakefieldが「Big-Bigger」な訳。実はリッチなTremontの内部リソース
スマートフォンやタブレットのジャンルで大きなシェアを占めるクアルコムのSnapdragonシリーズ、そのCPU部の特徴は高性能で高クロックな「ビッグ」コアと、そこそこの性能で消費電力が小さな ...
コア当たり単価が半額になった新Core Xシリーズ
Coreプロセッサの中でウルトラハイエンド、エンスージアスト向けのSKUとなるCore Xシリーズ、このプロセッサの最新製品がアナウンスされました。
最新 ...
クラウドストレージの「金庫」。OneDriveのPersonal Vault登場へ
「クラウド」という何かつかみ所のないサービスに今でもどこか不安感を覚えるユーザーは一定数いるのではないかと思います。
そういった感覚を持つのは本来は人間と ...
新Radeon、Naviシリーズの詳細と事情
ゲーム関連のイベントE3でAMDの新CPU、GPUのさらに詳細な情報が明らかになりました。その中では次の全く新しいRadeonシリーズ、Navi系列の新GPU Radeon RX 570 ...
やっぱりあった16コアRyzen。E3会場にてさらなるリリースが
COMPUTEXにてAMDから12コア24スレッド対応のCPU、Ryzen 9 3900Xが発表されました。合わせてかなり詳細な内部構造も公表されましたが、その中身を見て「なぜ16コア製品がないのか?」と ...
パソコンディスプレイもハイエンドは有機ELになるのか?
2019年のCOMPUTEXで発表された新機種では、15.6型画面採用のハイエンドノートパソコンの最上位クラスが相次いで有機EL(OLED)パネルを採用し始めています。
これまでは有 ...
第10世代Coreプロセッサのより詳細な内容が判明
今年のCOMPUTEX会場でインテルから第10世代のCoreプロセッサのさまざまな情報の発表がありました。
実は多分、10nmプロセスで製造される新CPUがCore ...
グラフィクス向けの新MAを採用したRadeon RX 5000シリーズ登場へ
2019年のCOMPUTEXではさまざまな新デバイスの発表がありましたが、Ryzenシリーズが絶好調なAMDがとても元気です。第3世代のRyzenに加えGPUのRadeonシリーズの完 ...
AMD世界初の7nmプロセス採用PC向けCPU、第3世代Ryzenを投入
2019年のCOMPUTEX会場でAMDは「Zen2」アーキテクチャを採用した新CPU、第3世代のRyzenシリーズの発表を行ないました。このシリーズはPC用CPUとしては世界で ...
インテルの10nm世代「Ice Lake」ようやく6月にリリースへ
PC情報に詳しい方なら皆さんご存じの通りだと思いますが、インテルは新世代の製造プロセス10nm世代の立ち上げで非常に大きくつまづきました。
既存の14nm世代の製造プロセ ...