Fire HD 8が来てから家でスマホに全く触らなくなった件
しばらく前にAmazonのタブレット端末の一つ、8型画面のFire HD 8を入手してから便利に色々使ってきました。そして先日ふと気づいたのですが、著者が自宅にいるときスマートフォンをほぼ完全に触っていない、という状況になっていたので ...
容量あたり単価最強級のクラウドストレージULTRA DRIVEをレビュー
著者はプロバイダが発行してくれるメールアカウントを二つ持っています。別に狙って2つ作った訳ではなく、自宅にサーバを設置する際に固定IPアドレスをもらうにはプロバイダを乗り換える必要があったのです。
ですが、それ以前に使って ...
AmazonのFire HD 8をWindows PCのサブディスプレイ化する方法
著者は先日、はじめてのAmazonデバイスであるFire HD 8を手に入れてほとんど毎日のように便利に活用し続けています。やっぱり8型画面タブレットの手軽さはいいですね。
もちろん情報端末として完璧なものではなく、本格的 ...
著者の個人的画像処理ソフト3本の使い分け方法
著者は趣味で写真をずっと続けています。歴にすると軽く四半世紀を超えていました。また、こちらは仕事にもそのノウハウを活用しています。原稿に必要な写真を自前で撮れるのは結構便利です。
パソコン自体も趣味の一つである関係もあって ...
色々巡ってまたこのキーボードに戻ってきた訳。ロジのK740
著者は以前、最近使い始めたキーボードとほぼ同等のロジクールのイルミネートキーボードを使っていました。
この製品はパンタグラフタイプのキートップの保持機構を採用しながら、このタイプのキーボードとしては異例に深いキーストローク ...
Core i7-10700での電力設定の実際
第10世代のCoreプロセッサ、特に8コア、10コア製品では消費を許す電力の設定によってCPUの性格がガラッと変わります。
基本的に性能をしっかり出すには電力大食らいなCPU、という形になってしまい、パワーを出すときの電力 ...
タスクマネージャーのTIPS 5つ
Windowsではなくてはならないツールの一つタスクマネージャーですが、実は単にタスクの監視をしたりパソコンの負荷状況を確認するだけではない色々なことが出来ることをご存じですか?
普段あまりお世話になる機会はないかもしれま ...
PWA化したOffice OnlineなどをPCに「インストール」する
PWA:Progressive Web Appという仕組みがあります。今までもあったブラウザの上でアプリケーションソフト的に動作する「Webアプリケーション」という方式をさらにちょっと進めた標準技術です。
このPWAと言う ...
SSDの寿命のおはなし
SSDが使われ始めたときや、MLCタイプのフラッシュメモリが使用され始めたとき、そしてTLCタイプのフラッシュメモリが採用され始めたときにも必ず不安視されたのがSSDの寿命の問題。
実際、現在のSSDやSDカード、USBメ ...
ディスクにまつわることならおまかせ!MiniTools Partition Wizard [PR]
Windowsのドライブ、パーティションの操作を行なうツールは何社かから発売されていますが、最近はどのツールも非常に多機能になっています。今回試してみたMiniToolsのPartition Wizardもそんなソフトのひとつです。