4Kディスプレイで作業環境激変。やはり広大なデスクトップは良いものです
ここ数年ずっと27型のWQHD(2,560 x 1,440ドット)のディスプレイを使ってきました。これでもフルHDのディスプレイよりも8割近く多い表示領域を持っています。
導入直後はやはりその「広さ」が非常に便利で各種PC ...
高速インタフェースはすべてPCI-Eになる?SDカードも超高速規格策定
SD Expressのプレスリリースより
かつて多くの拡張スロットのインタフェースは基本「パラレル」型と呼ばれるものが使われていました。ザックリとまとめると信号を伝える線が複数あって、それを同時に動かすことである程度の通信 ...
バッファローからもメッシュWi-Fi。置き時計風のWTR-M2133HPが対応
バッファローではパラボラアンテナ風というか丸いアナログ置き時計風というか、非常にユニークな形をしたハイエンドWi-Fiルータを販売しています。
5GHz帯で2バンド、2.4GHz帯で1バンドの合計3バンドを同時利用可能なW ...
マイクロンからも格安SSD登場。QLC採用のCrucial P1
インテルがQLCフラッシュメモリを使ってとてもお手頃価格のSSD、660pシリーズを投入して多くのユーザーを驚かせましたが、その路線にマイクロンも乗るようです。
もしかするとインテルのものよりさらにお手軽な価格を実現しそう ...
ロジクールMXシリーズマウスにもエルゴノミクスデザインが。MX Vertical
今でも使われ続けているパソコンの主なインタフェースはキーボードとマウスです。
キーボードの基本は機械式のタイプライター以来ずっと使われてきた古い形です。マウスは画期的な発明でしたが、最初に作られた形がほぼそのまま踏襲して使 ...
リアルタイムレイトレーシングを実現するGeForce 2000シリーズ登場
GeForce RTXシリーズの情報ページ
NVIDIAが新GPUでかなり思い切ったことを盛り込んできました。もしかしたらパソコンやワークステーションのリアルタイムの3D CG描画に革新をもたらすものになるかもしれません。 ...
512GBで99ドルのインテル製NVMe SSD 660p。SDカード並のビット単価に
Intel ArkのSSD 660pの情報ページ
インテルはSSDでも評判の良い製品を世に出していますが、かなり大胆な価格の製品を時々市場投入することでもちょっと面白い存在となっています。
NVMe対応のM.2 ...
ASUSのP9X79マザボのPC、SSDをNVMeのプレクスターM8SeYに換装してみた
先日ちょっとネットを徘徊していたら、とあるPCパーツショップでプレクスターのPCI-E接続のカード型SSDが他よりも15%ぐらいガクッと安い価格で販売されているのを見つけました。
速効で購入手続きを行なって手配してみたので ...
PCゲーム周辺機器メーカーのRazerからUSB Type-C直結型イヤフォン登場
パソコンでヘビーな系統のゲームを遊ぶユーザーならばその名前を知らない人はいないと思いますが、一般ユーザーにはRazerと言うブランドはまだ浸透していないかもしれません。
ゲーム用のキーボード、マウス、ヘッドセットなど、恐ら ...
イヤフォンと言うよりはウェアラブルAIアシスタント。Xperia Ear Duo
耳穴を塞がないイヤフォンというと、イヤーカフのような装着を行なうambieの製品があります。こちらの会社もソニーの流れを汲む会社ですが、ソニー自体も全く別の方向から耳穴を塞がないタイプのイヤフォンを開発しています。
片耳タ ...